ハタタテダイ(旗立鯛)

【かぎけんWEB】
ハタタテダイとはスズキ目チョウチョウウオ科ハタタテダイ属の海水魚です。
別名:Pennant coralfish、カーサー(沖縄)

ハタタテダイ ハタタテダイ ハタタテダイ(旗立鯛) ハタタテダイ(旗立鯛) ハタタテダイ(旗立鯛) ハタタテダイ(旗立鯛) ハタタテダイ(旗立鯛)

ハタタテダイ(旗立鯛) とは、 モルジブ、ハワイ、オーストラリア、日本では房総半島以南の太平洋岸等の熱帯の海のサンゴ礁や岩礁に普通に生息するスズキ目チョウチョウウオ科ハタタテダイ属の海水魚です。
体は側扁し、長く後ろに伸びた白い背鰭が特徴で、体色は白地に黒い横縞が2本入り、胸鰭と尾鰭、後ろの柔らかい背鰭が黄色い。
ハタタテダイは、ムレハタタテダイ(群旗立鯛) や、 ツノダシ(角出)とよく似ています。
ハタタテダイとムレハタタテダイは同属ですが、ツノダシはツノダシ科ツノダシ属で別科別属の魚とです。 ハタタテダイとムレハタタテダイの尾鰭は黄色ですがツノダシは黒色をしています。
ハタタテダイとムレハタタテダイは非常に良く似ており見分け方は困難です。 ハタタテダイの尻鰭の2本の横縞の黒色線は繋がらず一部が白く残るのに対し、ムレハタタテダイでは黒色線が繋がる(尻鰭黒色域が最長軟条まで達する)ことで判断されます。

一般名:ハタタテダイ(旗立鯛)
学名:Heniochus acuminatus
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門条鰭綱スズキ目チョウチョウウオ科ハタタテダイ属
別名:Pennant coralfish、カーサー(沖縄)
分布:モルジブ、ハワイ、オーストラリア、日本では房総半島以南の太平洋岸 環境:熱帯の海のサンゴ礁や岩礁
全長:15〜25cm 体形:側扁で体高が高い 背鰭の棘条が長く白い  体表色:白地に2本の黒い横縞 胸鰭、背鰭と尾鰭:黄色 特徴:尻鰭の黒色が繋がらず一部白い。 ムレハタタテダイは尻鰭の黒色が繋がる。

■関連ページ
ハタタテダイ(旗立鯛)  ムレハタタテダイ(群旗立鯛)  ニューカレドニア・ラグーン水族館#2(2010年5月2日)  しながわ水族館(2008年9月8日)  沖縄美ら海水族館(2009年8月)  熱帯魚図鑑(ニューカレ)  熱帯魚図鑑  魚図鑑  動物図鑑  Area図鑑  麹町便り  memo 

ムレハタタテダイとハタタテダイの見分け方

ムレハタタテダイ ハタタテダイ
口元 短い 細く飛び出している
顔のしゃくれ 少なくなだらか 大きくしゃくれている
尻鰭の黒色 繋がっている 繋がらず一部が白い
背鰭の棘数 12本 11本
行動形態 群で行動する 単独行動を好む

ハタタテダイ

ハタタテダイ ハタタテダイ
水族館のハタタテダイ
姫路市立水族館の海水魚(2016年5月1日)


ハタタテダイ(旗立鯛)
ハタタテダイ(旗立鯛)
ニューカレドニア・ラグーン水族館で、2010年5月2日


ハタタテダイ
ハタタテダイ

長く後ろに伸びた白い背鰭
ハタタテダイ(旗立鯛)
しながわ水族館、2008年9月8日


ハタタテダイ(旗立鯛)
ハタタテダイ(旗立鯛)

しゃくれた顔、黒色が繋がらず一部白く残る尻鰭
ハタタテダイ(旗立鯛)
沖縄美ら海水族館で、2009年8月14日