ヒゲソリダイ(鬚剃鯛、学名:Hapalogenys nigripinni)はイサキ科(ヒゲダイ科)ヒゲダイ属の食用となる海水魚です。日本海南部と東シナ海の砂泥地に生息します。
下顎部分に白い髭が生えているヒゲダイ(鬚鯛、学名:Hapalogenys sennin)と比べるとヒゲが短くヒゲを剃ったように見えることが名前の由来です。
若魚の体側は銀灰色地に黒色で幅広の弓状の帯が2本と目を通る黒い縦帯があります。第2背びれと尾びれは黄色ですが、死ぬと全体的に黒っぽくなります。底生甲殻類や魚を捕食します。水揚げは少ないですが、味が良く寄生虫もつかないので海産物としての評価が高く刺身や塩焼などで食べられます。
一般名:ヒゲソリダイ(鬚剃鯛、学名:Hapalogenys nigripinni、分類名:動物界脊索動物門条鰭綱スズキ目イサキ科(ヒゲダイ科)ヒゲダイ属、体長:20〜45cm、英名:ニグリピニス、Short barbeled velvetchin、魚体色:銀灰色地に黒い2本の帯、第2背びれと尾びれが黄青色、食性:底生甲殻類や魚、
■関連ページ
ヒゲソリダイ(鬚剃鯛)
かぎけんWEB「科学技術部長は休憩中」藤田明希
「ヒゲソリダイはとても美味」料理、科学技術部長のブログ
面白図鑑
魚類図鑑
無脊椎動物図鑑
旬図鑑
食べ物図鑑
使用前・使用後物語
memo
|