メバル、新江ノ島水族館 pana+ixy(2011年7月9日)
メバル、真鶴魚座の水槽、2012年12月2日
釣ったメバルの料理、若洲人工磯釣り(2008年4月26日)
メバル(眼張)とは
メバル(眼張、学名:Sebastes inermis)とは、カサゴ目フサカサゴ科メバル属の海水魚です。
全長は、20〜30cmで、体表色は一般的に黒褐色をしています。
遺伝子的に3種あり、赤・黒・白があります。
目が大きく視力が優れています。
釣りの対象で食用となる魚で、釣り期は周年ですが、日中は釣れ難く、夕間詰以降の時間から釣れ出します。
身色は白で、癖が無く美味で、煮付け(一番旨い)や、刺身、唐揚にして食べます。
似ている魚
ウスメバル(薄眼張) や
トゴットメバルと似ています。しかし、ウスメバル・トゴットメバルはどちらももっと沖合いに生息します。
同科異属(カサゴ目フサカサゴ科カサゴ属)の
カサゴ(笠子)とも似ていますが、簡単な見分け方は、カサゴはお腹部分に横幅があるので、
床に置くとそのまま立ちますが、メバル(眼張)は横幅が無いので立たず横を向いて倒れてしまいます。
一般名:メバル(眼張)
学名:Sebastes inermis
別名:春告げ魚
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門条鰭綱カサゴ目フサカサゴ科メバル属
全長:20〜30cm 体表色:黒褐色 釣り期:周年
食用の可否:可 身色:白 食味:美味しい 料理方法:煮付け、刺身、唐揚
特徴:目が大きく、目が良い
●関連ページ
メバル(眼張)
新江ノ島水族館 pana+ixy(2011年7月9日)
内房海釣り(2009年1月4日)
若洲人工磯釣り(2008年4月26日)
大黒埠頭(2007年8月4日)
真鶴魚座(2012年12月2日)
使用前使用後物語
釣りカレンダー
魚図鑑
|
メバル、新江ノ島水族館 pana+ixy(2011年7月9日)
砂地でじっと餌を待つメバル
真鶴魚座の水槽、2012年12月2日
黒メバル(眼張) 内房、2009年1月4日
煮つけが最高です。
黒メバル(眼張) 大黒ふ頭で、2007年8月4日
メバル
メバル煮付け、2008年1月27日 使用前(食前)
メバル煮付け、2008年1月27日
使用前(食前)
メバル
若洲人工磯釣り、2008年4月26日
塩イクラ、メバル、カツオの3食丼 白身がメバルです。
2015年9月5日、家で
|