シロサバフグ(白鯖河豚)【かぎけんWEB】

シロサバフグとは、フグ目フグ科サバフグ属の海水魚です。

シロサバフグ

黄金ふぐ=白サバフグ 黄金ふぐ=白サバフグ 黄金ふぐ=白サバフグ 黄金ふぐ=白サバフグ 黄金ふぐ=白サバフグ 黄金ふぐ=白サバフグ 黄金ふぐ=白サバフグ
黄金ふぐ=白サバフグ、城ヶ崎


シロサバフグ・パック シロサバフグ剥き身 シロサバフグ空揚げ シロサバフグ空揚げ+大根おろし
シロサバフグ・パック、浜坂


シロサバフグ(白鯖河豚)とは

シロサバフグ(白鯖河豚、学名:Lagocephalus wheeleri)とは、フグ目フグ科サバフグ属の海水魚です。
サバフグ属には21種がありますが、食用となるのは、このシロサバフグ、クロサバフグ、 カナフグ(内臓が有毒)の3種だけです。
シロサバフグは、全身に毒がないとは言われますが、同属で似た魚に、 猛毒のドクサバフグ(毒鯖河豚、Lagocephalus lunaris)がおり、素人目には見分けが付き難いので、自分で調理すべきではありません。

調理済みのものがスーパーなどに出回っていますが、 フグの中では味が最も落ちるため安く、惣菜魚にされ、 空揚げ、塩焼、干物き、居酒屋のてっちりなどに利用されます。

一般名:シロサバフグ(白鯖河豚)
学名:Lagocephalus wheeleri
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門条鰭綱フグ目フグ科サバフグ属
生息分布:鹿児島以北の日本各地 環境:沿岸 
全長:25〜30cm 
体色:背面は淡灰緑色、体側は金色で無斑紋・無模様、腹部は白 
小棘:頭のみにある(ドクサバフグは頭から背鰭の付け根にまで達する) 
尾鰭色:黄色 尾鰭形:湾入形 
用途:惣菜魚 味:フグの中では一番劣る 
調理方法:てっちり、空揚げ、塩焼き、干物
フグの調理師免許を持っている人以外は調理しないように。


■関連ページ

シロサバフグ(白鯖河豚)  フグ(河豚)  クサフグ(草河豚)  コモンフグ(小紋河豚)  浜坂(2012年12月30日)  魚類図鑑  食べ物図鑑  釣りカレンダー  麹町便り  memo 

シロサバフグ

黄金ふぐ=白サバフグ1 黄金ふぐ=白サバフグ2 黄金ふぐ=白サバフグ3 黄金ふぐ=白サバフグ4 黄金ふぐ=白サバフグ5 黄金ふぐ=白サバフグ6 黄金ふぐ=白サバフグ7
黄金フグという名で売っていた生白鯖河豚剥き身

伊東の鮮魚店で購入、2014年6月15日


シロサバフグ(白鯖河豚)
よくスーパーで売っている冷凍フグです。

シロサバフグ(白鯖河豚)
加工地は国内でしたが、原産地は中国でした。

シロサバフグ(白鯖河豚)
空揚げにしました。

シロサバフグ(白鯖河豚)

大根おろしを添えて、さぁ召し上がれ!
冷凍白鯖河豚剥き身、スーパーで購入、2012年12月30日