フイリヒイラギ(斑入り柊) は、
ゴマノハグサ目モクセイ科モクセイ属ヒイラギ種の常緑小低木「ヒイラギ」の園芸品種で、葉に白班が入ったものです。
東日本南部〜九州、沖縄の低地の林に生えます。
葉には艶があり、葉形は卵形で対生につき、葉縁には鋸歯が有ります。
晩秋〜冬、小さな白 花弁数:4枚 
開花期:11〜1月、先端が4裂した鐘形の小さな白花を葉腋に付けます。
晩春〜初夏、黒い果実を成らせます。
 
庭木や生垣に用いられます。
一般名:フイリヒイラギ(斑入り柊)
 学名:Osmanthus heterophyllus 'Variegatus'
 分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ゴマノハグサ目モクセイ科モクセイ属
 生息分布:東日本南部〜九州、沖縄 環境:低地の林
 生活型:常緑小低木
 樹高:100〜300cm 
葉質:艶あり 葉形:卵形 葉の付き方:対生 葉縁:鋸歯有 
開花期:11〜1月 花径:0.5cm 
花の付く部位:葉腋 
花色:白 花形:先端が4裂した鐘形 
果実色:黒 成実期:5〜6月 果実長:1.5cm 
 用途:庭木、生垣
 
■関連ページ 
フイリヒイラギ(斑入り柊) 
ヒイラギ(柊) 
小石川植物園の花樹#1(2007年6月3日)
小石川植物公園の薬草(2007年6月3日) 
ハ行の花図鑑 
樹木図鑑 
花暦 
memo
 
			 |