impatiens キバナツノゴマ(黄花角胡麻) ケイトウ(鶏頭) coleus ショウガ(生姜、ginger) パイナップルリリー(pineapple-lily) ハツユキソウ(初雪草) ヒマワリ(向日葵) ヒメアレチハナガサ(姫荒地花笠) ブッドレア(buddleja) モミジルコウ(紅葉縷紅)
2003年8月23日、木場公園月に木場公園で咲いていた花や、野菜、果実、木をご紹介します。
■関連ページ 8月の花(2003年): #1 #2 #3 #4
●花の種類 キバナツノゴマ(黄花角胡麻) ヒマワリ(向日葵) ヒメアレチハナガサ(姫荒地花笠) フサケイトウ(房鶏頭) モミジルコウ(紅葉縷紅)
ヒメアレチハナガサ(姫荒地花笠)は、草丈は1〜2mで、 枝先にかたまってできる頭状花序から小さな紫色の5弁花を多数咲かせる多年草です。 花の感じが同じクマツヅラ科の ヤナギハナガサ(柳花笠)に似ています。
ヒメアレチハナガサ(姫荒地花笠)のページ
一般名:ヒメアレチハナガサ(姫荒地花笠) 科属名:クマツヅラ科 原産地:南アメリカ
モミジルコウ(紅葉縷紅)は、ルコウソウ(縷紅草、留紅花)とマルバルコウソウ(丸葉縷紅草)の交雑種 またはその野生化したものです。花期は7〜10月で小さな赤い花を咲かせる ツル性植物です。葉が紅葉の葉のような形をしています。
モミジルコウ(紅葉縷紅)のページ
一般名:モミジルコウ(紅葉縷紅) 学名:Ipomoea × multifida 別名:ハゴロモルコウソウ(羽衣縷紅草) 科属名:ヒルガオ科サツマイモ属
キバナツノゴマ(黄花角胡麻)は、葉は心臓型をしており、蕗(フキ)の葉や茎に似ています。 花の付き方は総状花序(そうじょうかじょ)で、花柄(かへい)の先に5cm程の黄色い釣鐘をした花を多数つけます。 悪魔の爪という別名は乾燥した果実の先が錨のように反り返って爪状となり接触した人や動物に刺さって 危害を加えることから来ているようです。
一般名:キバナツノゴマ(黄花角胡麻) 学名 Ibicella lutea 別名:アクマノツメ(悪魔の爪) 科属名:ツノゴマ科ツノゴマ属 原産地:南米
キバナツノゴマ(黄花角胡麻)のページ
ケイトウ(鶏頭)は、フサゲイトウやヒモゲイトウなどの種類があります。 属が違う近縁には、花ではありませんが葉を鑑賞する ハゲイトウ(アマランサス)があります。
ケイトウ(鶏頭)のページ
一般名:ケイトウ(鶏頭) 学名:Celosia cristata 別名:ウモウゲイトウ(羽毛鶏頭)、セロシア(Celosia)、カラアイ 科属名:ヒユ科ケイトウ属 原産地:熱帯アジア、インド 花色:赤・黄・橙・桃
ヒマワリ(向日葵)は、一般的に向日葵と言えばこちら向きの写真が多いですが、後姿もステキです。 首に当たる茎部が太くて逞しいです。このぐらい太くないと太陽を追って大きな顔をぐるりと廻せ ないからでしょうか。 キク科の非耐寒性一年草です。
ヒマワリ(向日葵)のページ
一般名:ヒマワリ(向日葵) 学名:Helianthus annuus(ヘリアンサス) 別名:サンフラワー(Sunflower),ニチリンソウ(日輪草),ヒグルマ(日車),ヘリアンサス 科属名:キク科ヒマワリ属 草丈:25〜200cm 花径:15〜40cm 花色:黄(一般的)・赤 ・橙 ・茶 開花期:7〜10月