カツオノエボシ(鰹の烏帽子)、イラスト by yuki@kagiken
カツオノエボシ(鰹の烏帽子)
カツオノエボシ(鰹の烏帽子、学名:Physalia physalis)とは、カツオノエボシ科カツオノエボシ属の猛毒の海生ヒドロ虫(クラゲに近似した生物)です。
別名で電気クラゲ、英名でPortuguese Man O' Warと呼ばれます。
ヒドロ虫が集合して一つの体を構成し、気泡体(浮き袋)や、栄養個虫(栄養)、生殖虫(生殖)、感触体(触手)の役割を担います。
日本全国の海岸で見られ海面を浮遊しています。
体長は10cm程で、体形は船や餃子のような形をしており、透明な体と青い触手があります。
5-8月に出没します。
小魚や甲殻類を触手で刺し表面にある細胞から刺胞という微小な毒針を発射して採取します。
天敵はアカウミガメ、マンボウです。
触手に猛毒があり、死んでも毒性は無くならないので、注意が必要です。
名前の根拠
属名の「Physalia」と種小名の「physalis」はいずれもギリシャ語の「physalis(泡)」を意味します。
一般名:カツオノエボシ(鰹の烏帽子)
学名:Physalia physalis
別名:電気クラゲ、Portuguese Man O' War(ポルトガルの軍艦)、Bluebottle(ブルーボトル)、僧帽水母(中国名)、
分類名:動物界刺胞動物門ヒドロ虫綱クダクラゲ目カツオノエボシ科カツオノエボシ属カツオノエボシ種、
生息分布:太平洋、大西洋、インド洋など、
日本の生息分布:本州の太平洋岸、環境:海面を浮遊、
体長:10cm(浮袋)、10-50m(触手)、体形:烏帽子や、船、餃子のような形、
体色:透明な体(乾燥すると青くなる)と、青い触手、
発生時期:5-8月、
食性:小魚や甲殻類、
天敵:アカウミガメ、マンボウ、バイオレットウミカタツムリ、アオミノウミウシ、、
注記:猛毒「ヒプノトキシン」、
毒のある場所:触手、
■関連ページ
カツオノエボシ(鰹の烏帽子)
無脊椎動物図鑑
魚類図鑑
箱根園水族館(2012年6月24日)
品川水族館
葛西臨海公園(2014年5月10日〜11日)
旭山動物園(2009年12月27日
マウイ水族館(2001年8月12日)
|
カツオノエボシ(鰹の烏帽子)、イラスト by yuki@kagiken
|