魚貝類を食べること

【かぎけんWEB】
生きてる、素材にされた、お皿に乗った魚貝類
(人間が)生きることは、罪深いことです。

ナマズ(鯰) アカエイ サッパ
ナマズ(鯰)、アカエイ、サッパ

メジナ-尾長メジナ メジナ-口太
メジナ

夜光貝/蝉海老 上海蟹
夜光貝/蝉海老、上海蟹

カスリハタ ウツボ
カスリハタ、ウツボ

水槽で泳いでいるものや、スーパーで売られているもの、レストランの皿上に料理されたものなど、私達人間は他の生き物の犠牲により命を永らえています。自分で釣った魚を食べることも、自分の手を直接汚すこと無くスーパーで買った魚を食べても、同様に罪深く、他の生命を頂いていることに変わりありません。食事前に、「いただきます。」ということは、そのような意味だと意識して食べることは大事なことですね。

●魚貝類の種類
ナマズ(鯰) メジナ(眼仁奈、グレ) サッパ 夜光貝 セミエビ(蝉海老)

■関連ページ
マウイ水族館 品川水族館 城ヶ崎釣り(2008年3月2日) 大黒海釣り設(2007年8月4日) 牧志公設市場 旬の食べ物 淡水魚図鑑 海水魚図鑑 無脊椎図鑑


生きてる魚
●水槽
ナマズ(鯰)
ナマズ(鯰)
赤坂で

ナマズ(鯰)は、沼や川に住むナマズ科ナマズ属の淡水魚です。 口髭があり、体表がぬるぬるしており、長細い体形をしています。 身は白く、クセがないので、鯰鍋や蒲焼、フライとして調理されますが、一般にスーパーなどでは売られていません。

ナマズ(鯰)
ナマズ(鯰)
赤坂で

一般名:ナマズ(鯰)
学名:Silurus asotus
別名:マナマズ(真鯰)、Japanese common catfish(ジャパニーズ・コモン・キャットフィッシュ)
科属名:ナマズ科ナマズ属の淡水魚
原産地:日本
全長:40〜50cm 体表色:灰色 産卵期:5〜6月

ナマズ(鯰)
ナマズ(鯰)、赤坂 店の水槽
●品川水族館
スカシテンジクダイ
スカシテンジクダイ
2001年7月25日、品川水族館で
エイ
エイ
2001年7月25日、品川水族館で
シロワニ
シロワニ
2001年7月25日、品川水族館で
カスリハタ
カスリハタ
2001年7月25日、品川水族館で
●マウイオーシャンセンター
ウツボ キイロハギ(Yellow Tang)
キイロハギ(Yellow Tang)
●釣り
メジナ-尾長メジナ
メジナ
城ヶ崎田中磯(2008年3月2日)
メジナ-口太
メジナ
大黒海釣り施設(2007年8月4日)
サッパ
サッパ
生きている貝
●ヤコウガイ(夜光貝)
夜光貝/蝉海老
夜光貝(上)
牧志公設市場
●素材となったシャンハイガニ(上海蟹)
上海蟹-旬の食べ物
上海蟹
海老
●生きているセミエビ(蝉海老)
セミエビ
セミエビ(蝉海老)
沖縄美ら海水族館
蝉海老姿作り セミエビ味噌汁
蝉海老姿作りと味噌汁
牧志公設市場、2003年8月11日