| 
 
	
	
	
 
 
	![梱包姿]()  ![梱包]()  梱包姿
 
 
 ![岩牡蠣と赤貝]()  赤貝(左)と岩牡蠣(右)
 
 
 ![岩牡蠣]()  ![岩牡蠣焼]()  岩牡蠣、焼き岩ガキ
 
 
 ![岩牡蠣生]()  ![岩牡蠣生]()  岩牡蠣生
 
 
 ![岩牡蠣お吸い物]()  岩牡蠣お吸い物
 
	
	
	
 
 
	![イワガキ(岩牡蠣)]()  ![イワガキとカメノテ]()  ![イワガキ(岩牡蠣)]()  ![イワガキアルミフォイル焼き(岩牡蠣)]()  
 
	![岩牡蠣・生]()  ![岩牡蠣・生]()  岩牡蠣・生
 
 
 ![岩牡蠣・蒸し]()  ![岩牡蠣・蒸し]()  岩牡蠣・蒸し
 
 
 ![岩牡蠣・焼き]()  ![岩牡蠣・焼き]()  岩牡蠣・焼き
 
 ![コラーゲンスープ]()  ![岩牡蠣・ソティ]()  コラーゲンスープ、岩牡蠣ソティ
 
 
 ![岩牡蠣・カキフライ]()  ![岩牡蠣・カキご飯茶漬け]()  岩牡蠣・カキフライ、カキご飯茶漬け
 
 
 ![牡蠣の養殖]()  牡蠣の養殖
 
 
 
	
	
	
 
 
		
			| イワガキ(岩牡蠣)イワガキ(岩牡蠣、学名:Crassostrea nippona)とは、ウグイスガイ目イタボガキ科の二枚貝です。夏に入荷するので、別名で「ナツガキ(夏牡蠣)」とも呼ばれます。
 マガキ(真牡蠣) が無い時期に出荷されます。
殻が分厚く、殻を構成する層が多数複雑に重なっているため
殻剥きのが大変面倒ですが慣れれば早く剥けるようになります。
 滋養に満ちており、食味が濃厚で新鮮なものは美味です。
 一般名:イワガキ(岩牡蠣)
学名:Crassostrea nippona
 分類名:動物界軟体動物門二枚貝綱ウグイスガイ目カイタボガキ科
 別名:クツガキ、ナツガキ(夏牡蠣)
 分布:陸奥湾以南〜九州 環境:潮間帯の岩礁に固着
 全長:20cm 殻厚:ぶ厚い 雌雄:同体
 体形:楕円形で、ミルフィーユのように何層にも重なる層
 殻色:灰褐色
 左右殻:左殻の膨らみが強く岩に固着し、右殻(蓋側)は膨らみ弱い 
繁殖方法:産卵、食用の可否:可 食味:美味 旬:夏、料理方法:生食、焼き牡蠣、フライ
 ■関連ページ
イワガキ(岩牡蠣) 
マガキ(真牡蠣) 
浜坂(2012年6月17日) 
浜坂(2012年7月2日) 
無脊椎動物図鑑 
食べ物図鑑 
麹町便り 
memo
 |  
	
	
	
 
 
	![梱包姿]()  梱包姿"
 
 
 ![梱包]()  梱包
 
 
 ![岩牡蠣と赤貝]()  岩牡蠣と赤貝(左)
 
 
 ![岩牡蠣]()  岩牡蠣
 
 
 ![岩牡蠣焼]()  岩牡蠣焼
 
 
 ![岩牡蠣生]()  岩牡蠣生
 
 
 ![岩牡蠣生]()  岩牡蠣生
 
 
 ![岩牡蠣お吸い物]()  岩牡蠣お吸い物
 
 
		![イワガキ(岩牡蠣)]()  イワガキ(岩牡蠣)
 浜坂、2012年6月
 
	
 ![イワガキとカメノテ]()  左が岩牡蠣 、右のビニールに入ったものは「
亀の手」
 
 
 ![イワガキ生食(岩牡蠣)]()  イワガキ(岩牡蠣) 生食
 
 
 ![イワガキアルミフォイル焼き(岩牡蠣)]()  イワガキ(岩牡蠣) アルミフォイル焼き
 イワガキ(岩牡蠣)
 浜坂、2012年7月2日
 
 
	
 ![牡蠣の養殖]()  牡蠣の養殖
 
 
 ![岩牡蠣・生]()  岩牡蠣・生
 
 
 ![岩牡蠣・生]()  岩牡蠣・生
 
 
 ![岩牡蠣・蒸し]()  岩牡蠣・蒸し
 
 
 ![岩牡蠣・蒸し]()  岩牡蠣・蒸し
 
 
 ![岩牡蠣・焼き]()  岩牡蠣・焼き
 
 
 ![岩牡蠣・焼き]()  岩牡蠣・焼き
 
 
 ![コラーゲンスープ]()  コラーゲンスープ
 
 
 ![岩牡蠣・ソティ]()  岩牡蠣・ソティ
 
 
 ![岩牡蠣・カキフライ]()  岩牡蠣・カキフライ
 
 
 ![岩牡蠣・カキご飯茶漬け]()  岩牡蠣・カキご飯茶漬け
 牡蠣専門店のイワガキ(岩牡蠣)料理
 伊勢志摩で、2013年9月14日
 
	
	
	
 |