ハナミノカサゴ(花蓑笠子)、ニューカレドニアの熱帯魚#2(2010年5月2日)
ハナミノカサゴ(花蓑笠子)、美ら海水族館(2014年8月10日)
ハナミノカサゴ(花蓑笠子)、箱根水族館(2012年6月24日)
ハナミノカサゴ(花蓑笠子)
ハナミノカサゴ(花蓑笠子、学名:Pterois volitans)とは、駿河湾以南の日本に生息する
カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科ミノカサゴ亜科ミノカサゴ属の海水魚です。
体表色は赤茶と白の縞模様や、茶色−黒−白の縞模様をしており、
ミノカサゴ属の中では比較的大きなカサゴです。
背鰭や、胸鰭、腹鰭が、大きく優雅で美しいです。
胸鰭と背鰭に棘があり、強毒なので要注意です。
花蓑笠子と蓑笠子の違い
ハナミノカサゴ(花蓑笠子) と ミノカサゴ(蓑笠子) はよく似ています。
花蓑笠子と蓑笠子の違い
両者の違いは、
ハナミノカサゴ(花蓑笠子)は、ミノカサゴ(蓑笠子)と似ていますが、
ハナミノカサゴの顎の下には模様がありますが、ミノカサゴには無く白い。
ハナミノカサゴの尾鰭や背鰭、尻鰭には規則正しい小黒点がありますが、ミノカサゴは不規則です。
ハナミノカサゴの顔の目上には長い皮弁があるものもありますが、ミノカサゴの皮弁は短い。
一般名:ハナミノカサゴ(花蓑笠子)
学名:Pterois volitans
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門条鰭綱カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科ミノカサゴ亜科ミノカサゴ属
別名:Red lionfish(レッドライオンフィッシュ)、オオミノカサゴ(大蓑笠子)、ハニアファー(沖縄方言)
生息分布:西太平洋、インド洋、日本では駿河湾以南
環境:沿岸の岩礁域、サンゴ礁
全長:35cm 体表色:赤茶と白の縦縞模様
背鰭、胸鰭、腹鰭:優雅で美しい
顔:目上に長い皮弁 繁殖:卵胎生
棘:強毒 餌:テンジクダイ類などの魚食性
■関連ページ
ハナミノカサゴ(花蓑笠子)
沖縄美ら海水族館(2014年8月10日)
箱根園水族館(2012年6月24日)
ニューカレドニアの熱帯魚と海の生物(2010年5月2日) #1
#2
熱帯魚図鑑−
ニューカレドニア、
ハワイ
魚図鑑
カサゴ(笠子)
麹町便り
memo
|
ハナミノカサゴ(花蓑笠子)
沖縄美ら海水族館(2014年8月10日)
ハナミノカサゴ(花蓑笠子)
ニューカレドニアで、2010年5月2日
ハナミノカサゴ(花蓑笠子)
箱根園水族館で、2012年6月24日
|