別名:シラス、チリメン、背黒鰯(セグロイワシ)、シコイワシ、シコ、
泥目(ドロメ)、Japanese Anchovy(ジャパニーズ・アンチョビ)
カタクチイワシ(片口鰯)は、ニシン目ニシン亜目カタクチイワシ科カタクチイワシ属の
小型の イワシ(鰯)です。
日本近海や西太平洋沿岸の沖合い表層を群泳します。
食性はプランクトンで、口を開けて泳ぎながら摂取します。
●群れで身を守る魚
カタクチイワシを嗜好する魚類や海生哺乳類、海鳥が多いので、常に群れで行動し、
大きな魚に見せかけて敵の目を欺きます。
成魚は指で調理が出来るほど身が柔らかく生や干物(目刺や頬刺)にしたり、
煮干にして味噌汁の出汁にして食用とされます。
稚魚は生シラスやシラス干にして食用とされます。
一般名:カタクチイワシ(片口鰯)
学名:Engraulis japonica
別名:シラス(白子)、チリメン(縮緬)、背黒鰯(セグロイワシ)、シコイワシ、
シコ、泥目(ドロメ)、Japanese Anchovy(ジャパニーズ・アンチョビ)
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門条鰭綱ニシン目ニシン亜目カタクチイワシ科カタクチイワシ属
分布:日本近海、西太平洋沿岸 環境:環境:沖合い表層を群泳
全長:10〜15cm 体表色:濃紺(背)、銀白色(腹) 外敵:魚類や海生哺乳類、海鳥 餌:プランクトン
■関連ページ
カタクチイワシ(片口鰯)
イワシ(鰯)
memo(2012年11月7日)
大黒埠頭(2007年8月4日)
釣りカレンダー
海水魚図鑑
寿司図鑑
|
水槽で泳いでいたカタクチイワシの刺身
福岡和食店で、2013年2月5日
カタクチイワシの刺身(写真上)
大黒ふ頭で釣ったものを調理、2007年8月4日
銀色と黒の2色に見えるのがカタクチイワシで、下の刺身はメジナの焼き切りです。
背黒鰯=片口鰯の握り寿司
伊東の寿司屋で、2013年5月25日
片口鰯の自家製干物
2014年2月5日
カタクチイワシ目刺し
2012年11月7日
目刺し−カタクチイワシ 軽く炙って朝食のおかずに 2012年9月27日
シラス干
2013年11月15日
煮干−カタクチイワシの加工品 味噌汁の出汁や、健康増進のためそのまま丸かじり
2009年9月10日
|