サザンカ (山茶花)|かぎけんWEBサザンカ (山茶花、学名:Camellia sasanqua)とは、日本固有種で、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉中木です。本ページでは、ツバキとサザンカの違いをイラストでも説明します。 |
|||||||||||||||
■サザンカ (山茶花)とはサザンカ (山茶花、学名:Camellia sasanqua)とは、日本固有種で、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉中木です。
ツバキ科ツバキ属なのでツバキ(椿、学名:Camellia japonica)とよく似ています。 ■サザンカは3グループに分類されるサザンカは3つの大きな群に分類されます。 ●サザンカの3グループとは第1群 : サザンカ品種群、第2群ー カンツバキ品種群、第2群ー カンツバキ品種群、その他少数ですがタゴトノツキ品種群や海外品種群があります。花写真の後にご説明します。 |
|||||||||||||||
|
サザンカの3つの園芸品種群は以下の通りです。
開花が早く終わるのも早い。開花期:10月〜12月、サザンカ(C. sasanqua)から作出された園芸品種。
開花期:11月〜3月、カンツバキ群(Shishigashira)は、サザンカ(sasanqua、学名: Camellia sasanqua)とツバキ(椿、学名: Camellia japonica)の交雑種とそれから作出された品種群です。
主に、サザンカ‘獅子頭、学名:Camellia sasanqua 'Shishigashira' )を中心に作出されました。
園芸品種には、‘獅子頭’(シシガシラ、C. sasanqua ‘Shishigashira’)、山茶花 曳馬乙女(サザンカ 'ヒクマオトメ' 、学名:C. sasanqua 'Hikuma-otome')、山茶花 乙女(サザンカ 'オトメ'、学名:Camellia sasanqua 'Ome')、春山茶花 ”梅ケ香”(ハルサザンカ ’ウメガカ’、学名:Camellia x vernalis 'Umegaka')、‘笑顔’(エガオ、Camellia × vernalis ‘Egao’)などがあります。
開花が遅く、咲き終わる時期も遅い。開花期:12月〜4月、
ツバキとサザンカの自然交配品種「ハルサザンカ(C. × vernalis)」から作出された品種群、
品種には春山茶花 ”梅ケ香”(ハルサザンカ ’ウメガカ’、学名:Camellia x vernalis 'Umegaka')、‘笑顔’(エガオ、Camellia × vernalis ‘Egao’)などがあります。
同属同科のツバキ(椿、学名:Camellia japonica) と似ており、見分け方は難しいです。
一般的に言われることは、散り方は山茶花の花弁がバラバラに散るのに対し、椿は首から落ちるので、地面に落ちた花弁で確認するのも一つの手です。両者の違いについては、「椿と山茶花の違い【かぎけんWEB】」をご参照ください。
ツバキと同様、サザンカにも果実が成り油が採取されます。
属名の”Camellia”はチェコの植物学者Georg Joseph 「Kamel」(ゲオルク・ヨーゼフ・カメル)氏への献名、種小名”sasanqua”は日本語の「サザンカ」よりの命名。
一般に、ツバキとサザンカの見分けるには、サザンカは葉縁がギザギザしており、花弁がバラバラに散るので地面に落ちた花で確認する方法があります。
一般名:サザンカ (山茶花)、学名:Camellia sasanqua 、別名:sasanqua 、イワハナビ(岩花火)、ヒメツバキ(姫椿)、ヤブサザンカ(藪山茶花)、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目ツバキ科ツバキ属サザンカ種、原産地:日本固有種 、日本での生息分布:本州山口県以南、四国、九州、沖縄の山地、生活型:耐寒性常緑広葉中木、樹高:2〜6 m、葉形:楕円形、葉縁:鋸歯有、葉序:互生、放射対称、花弁:5〜7、子房:上位、雄蕊:多数、開花期:12月〜4月、花色:桃・赤 ・白、花径:3〜7 cm。
■関連ページ
サザンカ (山茶花)
サザンカ (山茶花)
11月の花#5(2004年)-唐招提寺の花
ツバキ(椿)とサザンカ(山茶花)の比較表
12月の花(2002年)
12月の花(2001年)
サ行の花図鑑
花博の花(2004年4月)
花暦2003年
花暦2006年
花暦
●サザンカ |
|