7月の花#5(2003年7月19日)

【かぎけんWEB】
2003年7月、西会津(福島県)で

アカツメグサ(赤詰草) アカツメグサ(赤詰草)
アカツメグサ(赤詰草)

アジサイ(紫陽花)
アジサイ(紫陽花)

イングリッシュラベンダー
イングリッシュラベンダー

オカトラノオ(丘虎の尾)


ノアザミ(野薊) ノアザミ(野薊) ノアザミ(野薊) アザミ(薊)
ノアザミ(野薊)

ゼラニウム(Geranium) ゼラニウム(Geranium) ゼラニウム(Geranium)


フロックス・パニキュラータ フロックス・パニキュラータ フロックス・パニキュラータ


ハマナス(浜茄子) ハマナス(浜茄子) ハマナス(浜茄子)


ヤブカンゾウ(藪萓草) ヤブカンゾウ(藪萓草) ヤブカンゾウ(藪萓草)





綿毛 綿毛


「7月の花#5(2003年7月19日)」では、2003年7月に西会津でした花や果実をご紹介します。

●花の種類
アカツメグサ(赤詰草) アザミ(薊)アジサイ(紫陽花)イングリッシュラベンダー(English lavender)オカトラノオ(丘虎の尾)ゼラニウム(Geranium)ハマナス(浜茄子)フロックス ・パニキュラータ(Phlox paniculata)ヤブカンゾウ(藪萓草)ワタゲ(綿毛)

■関連ページ
7月の花#5(2003年7月19日)  7月の花#1(2003年7月19日)  7月の花#2(2003年7月19日)  7月の花#3(2003年7月19日)  7月の花#4(2003年7月19日)  7月の花#6(2003年7月19日)  7月の花#7(2003年7月19日)  7月の花#8(2003年7月19日)  花暦2003年版


●アカツメグサ(赤詰草)
アカツメグサ(赤詰草)
アカツメグサ(赤詰草)

アカツメグサ(赤詰草) は、畑によく見かける クローバー(シロツメグサ、白詰草)によく似た姿形で、花色が赤紫色の花を咲かせる多年草です。 小花が多数集合して球状の花に見えます。葉や茎に薄い毛が生えています。 葉は3枚で、まれに4枚のものもあります。鶏や兎などの牧草として栽培されます。

アカツメグサ(赤詰草) のページ
昆虫のページ

アカツメグサ(赤詰草))
アカツメグサ(赤詰め草と熊蜂

一般名:アカツメグサ(赤詰草)
学名:Trifolium pratense
別名:レッドクローバー、ムラサキツメクサ(紫詰草)
分類名:マメ科シャクジソウ属
原産地:ヨーロッパ
草丈:20〜60cm 開花期:5〜10月 花色:赤

●アザミ(薊)
7アザミ(薊)
アザミ(薊)とモンシロチョウ(紋白蝶)

アザミ(薊)は、野に咲けアザミの花という感じで、野山や畑の畦道に自生し日向で丈夫に元気に咲く耐寒性多年草です。 花は頭状花で、舌状花が無く、全て筒状花からできています。葉は細長くギザギザしてトゲ(刺)があります。

アザミ(薊)のページ
昆虫のページ

アザミ(薊)
アザミ(薊)とモンシロチョウ(紋白蝶)

一般名:アザミ(薊)
学名:Cirsium japonicum
別名:ノアザミ(野薊)、テラオカアザミ(寺岡薊)、ドイツアザミ(独逸薊)
分類名:キク科アザミ属
原産地:日本
草丈:60〜100cm 開花時期:5〜9月 花色:桃紫・赤・桃・白 花径:3〜5cm

アザミ(薊)
アザミ(薊)とモンシロチョウ(紋白蝶)
アザミ(薊)
アザミ(薊)とモンシロチョウ(紋白蝶)
●アジサイ(紫陽花)
アジサイ(紫陽花)
アジサイ(紫陽花)

アジサイ(紫陽花)は、梅雨時に咲く貴重な花で、耐寒性落葉低木です。 気候によって花色が青紫や桃色、白に変化します。 昔はトイレの傍に植えられていたので、トイレの花のイメージが強かったですが、 最近は輸入物で豪華なタイプが入って来てすっかりイメージチェンジしました。鉢植えや切り花、庭木、公園樹に用いられます。

【紫陽花】
樹高:2m 開花期:6〜7月 花序径:15〜30cm 花径:3〜4cm
個別説明:装飾花と呼ばれる小花が多数半球状に集まって大きな手鞠のように見えます。4枚の花弁に見えるのは萼片です。

【西洋紫陽花】
樹高:(矮小品種あり 開花期:3〜7月 西洋紫陽花は、中国から英国に渡って作り出されたアジサイ(紫陽花)と主としてガクアジサイ(額紫陽花)から出来た園芸品種で 、別名ハイドランジア(Hydrangea)とも呼ばれます。枝を切り戻して矮小とたものが出廻っています。

アジサイ(紫陽花)
アジサイ(紫陽花)

一般名:アジサイ(紫陽花)
学名:Hydrangea macrophylla
別名:ハイドレインジア(Hydrangea)、七変化
分類名:ユキノシタ科(=アジサイ科)アジサイ属
原産地:日本、中国
花色:薄い青紫・赤紫・赤・桃・青・白 葉長:10〜20cm 葉形:卵形

アジサイ(紫陽花)のページ

【額紫陽花】
樹高:1〜2m 開花期:6〜7月 花序径:15〜30cm 花径:10〜20cm
個別説明・3〜5枚の萼片を持つ装飾花(中性花)が中央の両性花を囲む。古くから栽培され、園芸品種も多い。

【他のアジサイ属の花】
 ・タマアジサイ(玉紫陽花)---白い苞が蕾を丸く包む
 ・ベニガク(紅額)---ヤマアジサイの園芸品種
 ・コアジサイ(小紫陽花)---花色は白満開時には薄紫色
              になる両性花のみ。
 ・ガクウツギ(額空木)やノリウツギ(糊空木)

●イングリッシュラベンダー(English lavender)
イングリッシュラベンダー(English lavender)
イングリッシュラベンダー(English lavender)

イングリッシュラベンダー(English lavender)は、春〜夏に開花し、香料を採ったり切花や鉢植えで楽しむ 代表的なハーブで耐寒性常緑低木です。古代ローマ時代から浴湯剤として用いられ芳香と治療に役立てられています。 ラバンデュラという属名は「洗う」という意味です。ラベンダーの中で、イングリッシュラベンダーは特に耐寒性に優れ、 薬効成分が最も多く含まれており、深い芳香があり、英国風庭園に必須のアイテムとなっています。 高温多湿にはやや弱いので日本では風通しのよい場所に置く必要があります。 花茎が長いのでドライフラワーやリース作りに向いています。 ラベンダーの栽培種にはこのイングリッシュ系やラバンディン系、 フレンチ系が多く、 その他にも豊富な種類があります。花は小く唇型をしており、一花序に10〜20個ずつつき細長い花穂を作ります。 サルビアと比べて、ラベンダーは葉が細長く灰緑色です。

イングリッシュラベンダー(English lavender)
イングリッシュラベンダー(English lavender)

一般名:イングリッシュラベンダー(English lavender)
学名:Lavandula augustifolida
別名:ラベンダー、ラバンデュドラ・アングスティフォリア
分類名:シソ科ラバンデュラ属アングスティフォリア種
原産地:地中海沿岸〜インドなどの西アジア
樹高:30〜1300cm 開花期:5〜8月 花色:青紫 花序高:5cm

イングリッシュラベンダー(English lavender)のページ

イングリッシュラベンダー(English lavender)
イングリッシュラベンダー(English lavender)
イングリッシュラベンダー(English lavender)
イングリッシュラベンダー(English lavender)
●オカトラノオ(丘虎の尾)
オカトラノオ(丘虎の尾)
オカトラノオ(丘虎の尾)

オカトラノオ(丘虎の尾)は、夏に野原で見かける耐寒性多年草で、 小さな五弁の白花が多数集まって出来た長い花序が尻尾のように波打ち、 それを虎の尻尾に例えて(虎の尾は白くありませんが、尻尾の太さと感じが似ているのでしょうか)命名されました。 花は下から上に咲くのでまだ先端の花が咲かない内に下の方の花が萎れ始めます。葉は互生して付き秋の紅葉が美しいです。

オカトラノオ(丘虎の尾)のページ

オカトラノオ(丘虎の尾)
オカトラノオ(丘虎の尾)

一般名:オカトラノオ(丘虎の尾)
学名:PLysimachia clethroides
分類名:サクラソウ科オカトラノオ属
草丈:90cm 花序高:20cm 開花期:6〜7月 花色:白

オカトラノオ(丘虎の尾)
オカトラノオ(丘虎の尾)
オカトラノオ(丘虎の尾)
オカトラノオ(丘虎の尾)
●ゼラニウム(Geranium)
ゼラニウム(Geranium)
ゼラニウム(Geranium)

ゼラニウム(Geranium)は、丈夫で手入れが簡単で長く咲き続けるので 日本やスイスなどで家のベランダでよく見られる非耐寒性の常緑多年草です。 葉はハート形をしており、葉の縁は鋸歯状といわれるギザギザした形をしています。

ゼラニウム(Geranium)のページ

ゼラニウム(Geranium)
ゼラニウム(Geranium)

一般名:ゼラニウム(Geranium)
学名:Pelargonium ×hortorum
別名:テンジクアオイ(天竺葵) 、フィッシュゼラニウム(Fish geranium)
分類名:フウロソウ科ペラルゴニウム属
原産地:南アフリカ
草丈30〜50cm 開花期:5〜10月(東京等の温暖な所では雨に当たらなければ周年花) 
花色: 赤・桃・橙・白・青紫 花径:3〜4cm

ゼラニウム(Geranium)
ゼラニウム(Geranium)
ゼラニウム(Geranium)
ゼラニウム(Geranium)
ゼラニウム(Geranium)
ゼラニウム(Geranium)
ゼラニウム(Geranium)
ゼラニウム(Geranium)
●ハンゲショウ(半夏生)
ハンゲショウ(半夏生)
ハンゲショウ(半夏生)

ハンゲショウ(半夏生)とは、穂状の白花を咲かせるドクダミ科の落葉多年草で、花に近い葉が変色して白くなります。 命名は夏至から11日目の半夏生の頃に白い花を咲かせることから。 また、葉が半分ほど白くなることから半化粧と言うことあるようです。

一般名:ハンゲショウ(半夏生)
学名:Saururus chinensis
別名:カタシログサ(片白草)、サンパクソウ(三白草)
分類名: ドクダミ科ハンゲショウ属
原産リ:日本、中国
開花期:7月 花色:白

ハンゲショウ(半夏生)
ハンゲショウ(半夏生)

ハンゲショウ(半夏生)のページ

●ハマナス(浜茄子)
ハマナス(浜茄子)
ハマナス(浜茄子)

ハマナス(浜茄子)は、牡丹の花を小さくして一重にしたような綺麗な花を咲かせる耐寒性落葉低木です。 水捌けのよい海岸の砂地に生えています。バラ科なので茎に鋭い刺があり、枝はよく分岐します。 花には芳香があるので香料の原料になります。 実は梨の実に形が似ておりジャムなどにして食べられます。

ハマナス(浜茄子)のページ

ハマナス(浜茄子)
ハマナス(浜茄子)

一般名:ハマナス(浜茄子)
学名:Rosa rugosa(ロサ・ルゴサ)
別名:ハマナシ(浜梨)
分類名:バラ科バラ属
樹高:1〜1.5m 花期:4〜8月 花色:濃桃色、まれに白 花径:6〜9cm
果実の径:2cm 収穫期:8〜10月

●フロックス・パニキュラータ(Phlox paniculata)
フロックス・パニキュラータ)
フロックス ・パニキュラータ(Phlox paniculata)

フロックス・パニキュラータ(Phlox paniculata)とは、宿根フロックスで、 初夏〜秋に直立した長い茎先にふっくらした花を ピラミッド形に咲かせる耐寒性多年草です。

フロックス ・パニキュラータ(Phlox paniculata)のページ

7フロックス・パニキュラータ
フロックス ・パニキュラータ(Phlox paniculata)

一般名:フロックス ・パニキュラータ(Phlox paniculata)
学名:Phlox paniculata
別名:オイランソウ(花魁草)、クサキョウチクトウ(草夾竹桃)、パニクラタ(paniculata)、 キキョウナデシコ(桔梗撫子)、宿根フロックス 
分類名:ハナシノブ科フロックス属(クサキョウチクトウ属)
原産地:アメリカ東部テキサスやシベリア
草丈:35〜120cm 開花期:6〜10月 花径:2〜3cm
花色:赤 ・白 ・紅紫・青紫 ・桃

フロックス・パニキュラータ
フロックス ・パニキュラータ(Phlox paniculata)
フロックス・パニキュラータ
フロックス ・パニキュラータ(Phlox paniculata)
●ヤブカンゾウ(藪萓草)
ヤブカンゾウ(藪萓草)
ヤブカンゾウ(藪萓草)

ヤブカンゾウ(藪萓草)は、野原でよく見かけるユリ科の多年草で、八重で鮮橙色の一日花を咲かせます。 蕾や葉は食用になります。

ヤブカンゾウ(藪萓草)のページ

ヤブカンゾウ(藪萓草)
ヤブカンゾウ(藪萓草)

一般名:ヤブカンゾウ(藪萓草)
学名:Hemerocallis fulva var. kwanso(ヘメロカリス)
別名:カンゾウ(萱草)、デイリリー(Day lilly)
分類名:ユリ科キスゲ属(ワスレグサ属)
草丈:100〜150cm 花色:橙 花径:8cm 開花期:7〜8月 花の咲き方:八重

●ワタゲ(綿毛)
ワタゲ(綿毛)
ワタゲ(綿毛)
2003年7月、西会津で
ワタゲ(綿毛)

ワタゲ(綿毛)のページ