イカ(烏賊)とは
イカとは、円錐状の筒の上に三角形のエンペラがある上部と、頭部及び10本の手足からなる下部を持つの軟体動物です。
体の中には硬い骨の代わりに軟甲があります。
通常は透明の体色をしていますが、危険を感じると体色を変化させたり、
タコ(蛸) と同様、墨を吹きます。
日本人が一番多く食べる魚介類として知られ、
刺身や寿司、天麩羅、フライ、烏賊飯、煮付け、夜店のイカポッポ、内臓を塩漬けした塩辛、
スルメなどにされます。
スルメは正月の注連飾りや婚約の祝いの時などに用いられる縁起物にもされます。
一般名:イカ(烏賊) 別名:Squid fish 分類名:動物界軟体動物門頭足綱十腕形上目ツツイカ目 分布地:日本沿岸の太平洋 環境:近海の中・上層 全長:25〜30cm 体表色:基本的に透明、赤褐色になることも 旬:夏〜秋 寿命:1年
●これは植物
モウズイカ(毛蕊花)
■関連ページ
イカ(烏賊)
スルメイカ(鯣烏賊)
函館(2010年9月18-20日)
浜坂memo(2010年5月7日)
無脊椎動物図鑑
memo(2013年5月13日)
食べ物図鑑
魚類図鑑
麹町便り
memo
【イカ(烏賊)の仲間】
・
アオリイカ(釣り障泥烏賊)
ツツイカ目ヤリイカ科アオリイカ属
・
コウイカ(甲烏賊)
コウイカ目コウイカ科コウイカ属
・
スルメイカ(鯣烏賊)
ツツイカ目アカイカ科スルメイカ属
・
ヒイカ
ツツイカ目ヤリイカ科ジンドウイカ属
・
ブドウイカ(Budo烏賊)=シロイカ(白烏賊)
ツツイカ目ヤリイカ科ジンドウイカ属ケンサキイカ亜種
・
ボウズイカ(坊主烏賊)=ミミイカ(耳烏賊)
コウイカ目ダンゴイカ科ミミイカ属
・
ヤリイカ(槍烏賊)
ツツイカ目ヤリイカ科ヤリイカ属
|