ツグミ(鶫)とは
【特徴】白い眉斑と黒い頬線
ツグミ(鶫、学名:Turdus eunomus)とは、日本〜ロシアの山野に生息するツグミ科ツグミ属の野鳥です。
別名でAlauda arvensisと呼ばれます。
全長は24cm程で、スズメより大きく、ヒヨドリと同じくらいの大きさです。
褐色の羽根と胸部の白地に黒斑、目上にある白い眉斑が目立ちます。
冬の主食はミミズや昆虫なので地面を歩きながら探す姿がよく観察されますが、長距離を飛んで来る渡り鳥なので尾辺無いわけではありません。
実際に、秋から冬には、飛翔して木に成るカキやナナカマドや、ガマズミ、ノバラ等の果実を食べます。
ツグミとヒバリの違い
ヒバリ(雲雀)と似ていますが、ツグミには胸部から腹部にかけて焦げ茶の斑模様有るのに対し、ヒバリの胸部に斑模様は無いことから見分けられます。
一般名:ツグミ(鶫)
学名:Turdus eunomus
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門鳥綱スズメ目ツグミ科ツグミ属ツグミ種
別名:Alauda arvensis
原産地:日本〜ロシア 環境:山野
繁殖地;シベリア東部〜カムチャッカ、
生活型:日本では渡り鳥(冬鳥)、
全長:24cm、翼開長:39cm 、
体の上面(背側):褐色、下面(腹側):白地、胸部から腹部:こげ茶の斑模様有り、
嘴:上部は黒、下部は黄色、後肢色:ピンクっぽい褐色、
♂:身体の色や模様が濃く明瞭、♀:翼や背中が褐色で色が薄い、
かっては鳥焼きや鳥鍋の食材、今は野鳥の保護と生態系の維持による保護鳥となり禁鳥(1947年(昭和22年)〜)
食料:雑食性。冬はミミズや昆虫をなどの小動物を、秋から冬にかけては柿や、ナナカマド、ガマズミ、ノイバラ、イイギリ、カラスザンショウ、ハゼノキなどの木の実を食べます。
天敵:猛禽類、
農家にとっては果樹を荒らす害鳥
寿命:10年
■関連ページ
ツグミ(鶫)
ヒバリ(雲雀)
赤坂ビオトープ(2018年2月14日)
鳥図鑑
鳥
備忘録2024年
息抜きタイム
かぎけん花図鑑
ア行の花図鑑【かぎけんWEB】
カ行の花図鑑【かぎけんWEB】
ハ行の花図鑑【かぎけんWEB】
木の実・草の実図鑑
果物図鑑
魚図鑑
樹木図鑑
素材図鑑
食べ物図鑑
鳥図鑑
無脊椎動物図鑑
野菜図鑑
|