ヒメシャラ(姫沙羅)【かぎけんWEB】

ヒメシャラはシャラノキを小さくしたナツツバキ目ツバキ科ナツツバキ属ヒメシャラ種の落葉高木で初夏に小さな白花を咲かせます。
ヒメシャラ

ヒメシャラ ヒメシャラ ヒメシャラ
ヒメシャラ、神代植物公園(2016年6月5日)


ヒメシャラ ヒメシャラ
ヒメシャラ、城ヶ崎(2016年5月28日)


ヒメシャラ(姫沙羅)とは

ヒメシャラ(姫沙羅、学名:Stewartia monadelpha)とは、日本固有種で、ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木です。
別名で、シャラノキ(沙羅木)と呼ばれます。 ナツツバキ(夏椿) を小さくしたような白花を咲かせます。
本州南部、四国、九州の山地に自生します。
樹高は10〜15 mになります。
成木の樹皮はサルスベリ(百日紅、学名:Lagerstroemia indica)のように平滑で光沢があり、滑々しています。葉は細長く先端が尾状に伸び基部は狭楔形をしています。
初夏の葉色は緑色ですが、秋には紅葉します。 5月に、葉腋から花径1.5-2cmの小さな白い一日花を咲かせます。

一般名:ヒメシャラ(姫沙羅)、
学名:Stewartia monadelpha、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツバキ目ツバキ科ナツツバキ属ヒメシャラ種、
原産地:関東から四国、九州の日本、
樹高:5〜10m、樹皮:灰色→光沢のある赤褐色、成長は遅い、
花色:白、花弁数:5枚、花弁質:縁は滑らか、開花期:6〜7月、花径:1.5〜3cm、
葉色:緑→紅葉(秋)、葉長:5〜8cm、葉幅:2〜5cm、葉形:(長)楕円形、
鋸歯:有り、葉柄:0.3〜0.5cm(短い)、葉の付き方:互生、葉裏:葉脈にだけ毛が密集、
結実期:10〜11月、果実色:褐色


●関連ページ

ヒメシャラ(姫沙羅)  ナツツバキ(夏椿)  2009年11月7日memo  6月の花#2(2003年)  6月の花#2(2002年)  ハ行の花図鑑  備忘録 備忘録2025年備忘録2024年備忘録2023年
備忘録2025  備忘録  息抜きタイム  かぎけん花図鑑 
ア行の花図鑑【かぎけんWEB】  カ行の花図鑑【かぎけんWEB】  ハ行の花図鑑【かぎけんWEB】  マ行の花図鑑【かぎけんWEB】 
木の実・草の実図鑑  果物図鑑  魚図鑑  樹木図鑑  素材図鑑  食べ物図鑑  鳥図鑑  無脊椎動物図鑑  野菜図鑑 


ナツツバキ(シャラ)とヒメシャラの類似点と相違点

ナツツバキ(夏椿、学名:Stewartia pseudocamellia)は、別名でシャラノキとも呼ばれます。ナツツバキを小さくしたような木に、ヒメシャラ(姫沙羅、学名:Stewartia monadelpha)があり、良く似ています。

■ナツツバキとヒメシャラの違い

花径は、ナツツバキは5〜6cm、ヒメシャラは2cm。
開花期:ナツツバキは6月〜7月、ヒメシャラは7月〜8月。
葉長:ナツツバキは卵形で大きい、ヒメシャラ披針形で小さい。
葉質;ナツツバキは厚く葉脈が明瞭、ヒメシャラは薄く葉脈は不明
樹皮の状態は、ナツツバキはまだら模様、ヒメシャラは赤褐色
花の外面や枝葉に白毛が、ナツツバキにはない、ヒメシャラにはある。

■ナツツバキとヒメシャラの類似点

どちらも、目ツバキ科、一日花、白花、秋に紅葉する。

ナツツバキとヒメシャラは良く似ており、両者の画像を下記に掲載しました。

ヒメシャラ シャラノキ(ナツツバキ)
ヒメシャラ ナツツバキ(夏椿)

●ヒメシャラ

ヒメシャラ ヒメシャラ
ヒメシャラ