ウィーディ・シードラゴン(weedy seadragon)【かぎけんWEB】

ウィーディ・シードラゴン(weedy seadragon)とはトゲウオ目ヨウジウオ科リーフィ・シードラゴン種の海水魚です。 英名:Weedy sea dragon

ウィーディ・シードラゴン(weedy seadragon)

ウィーディ・シードラゴン
ウィーディ・シードラゴン(weedy seadragon)サンシャイン水族館(2011年8月7日)


ウィーディ・シードラゴン(weedy seadragon)とは

ウィーディ・シードラゴン(weedy seadragon、学名:Phyllopteryx taeniolatus)とは、オーストラリア南西部に生息するトゲウオ目ヨウジウオ科の海水魚です。
英名で、Seaweed pipefishと呼ばれます。
オーストラリア南西部の浅海の藻場、岩礁、サンゴ礁に生息します。
全長40cm程で、体色は緑色で、渇草類に擬態しています。
筒状の口を使って動物性プランクトンや小魚を吸い込む動物食性です。

名前の由来

英名と和名の「ウィーディ・シードラゴン(weedy seadragon」とは、擬態した「藻状の海竜」という意味です。
属名の「Phyllopteryx」とは、ラテン語で「葉状の翼」を意味し皮弁を表します。 種小名の「taeniolatus」とは、「紐を持つ」と云う意味で胴部に横帯があることに拠ります。

リーフィ・シードラゴンとウィーディーシードラゴンの違い

いずれも、ストラリア南西部に生息する、トゲウオ目ヨウジウオ科の海水魚です。
それぞれ、身体の色や姿が異なります。
リーフィ・シードラゴンは緑色の渇草類に擬態し、身体からたくさんの藻状の物を出します。
ウィーディーシードラゴンは、黄や、赤、紫色など、サンゴ礁の鮮やかな色に擬態します。 身体の線はシンプルでオーストラリアに住むカンガルーに似ています。

一般名:ウィーディ・シードラゴン(weedy seadragon)
学名;Phyllopteryx taeniolatus、
分類名:動物界脊索動物門魚上綱硬骨魚綱トゲウオ目ヨウジウオ亜目ヨウジウオ科ウィーディ・シードラゴン種
別名:Weedy sea dragon
生息分布:オーストラリア南西部、生活環境:浅海の藻場、岩礁、サンゴ礁、
全長:45cm、体形:渇草類に擬態、体色:赤、黄色、紫色など、
食性:筒状の口を使って動物性プランクトンや小魚を吸い込む  かぎけん花図鑑 


■関連ページ

ウィーディ・シードラゴン(weedy seadragon)  サンシャイン水族館(2011年8月7日)  葛西臨海水族園  魚図鑑 
花図鑑【かぎけんWEB】 ア行  カ行  サ行  タ行  ナ行  ハ行  マ行  ヤ行  ラ行  ワ行 
動物図鑑  魚図鑑  鳥図鑑  無脊椎動物図鑑  素材図鑑 
木(き)・樹木図鑑  木の実・草の実図鑑  スィーツ・お菓子図鑑  食べ物図鑑  飲み物図鑑  フルーツ・果物図鑑  野菜図鑑  パスタ料理 


●関連ページ

ウィーディ・シードラゴン(weedy seadragon)  シンガポール水族館(2011年5月2日)  葛西臨海水族園  魚図鑑 

ウィーディ・シードラゴン(weedy seadragon)

ウィーディ・シードラゴン
ウィーディ・シードラゴン(weedy seadragon)、サンシャイン水族館(2011年8月7日)