ウミウシ(海牛)【かぎけんWEB】


ウミウシ

シロウミウシ シロウミウシ シロウミウシ
白い生物はシロウミウシ
青地に黄色いイボイボの生き物は(ソライロイボウミウシ(学名:Phyllidia coelestis)、
ピンクの石状の塊はハードコーラル「ヒライボ」

テントウウミウシ テントウウミウシ テントウウミウシ
テントウウミウシ(学名:Stiliger aureomarginatus、オウレオマルジナータス)
テントウムシのような姿をしたウミウシ。
テントウウミウシの背中に羽毛状の鰓はなく形態的にもドーリス型とは異なり、外見は角のような突起が特徴的です。
生息分布:日本、生活環境:タマミルの上
体色:黒地に黄色い多数の斑点、触角と尾は青、出没:春〜初夏。体長:0.5-0.7cm、

タテヒダイボウミウシ
タテヒダイボウミウシ Phyllidia varicosa


ウミウシ(海牛)ネムブロサ・クバリアナ ウミウシ(海牛)ネムブロサ・クバリアナ
ウミウシ(海牛)、ネムブロサ・クバリアナ、ヒブサミノウミウシの一種

ウミウシ(海牛) とは

ウミウシ(海牛)とは「貝殻を失った軟体動物」のことでであり、世界中の珊瑚や岩礁などの浅海の海底に生息する 腹足網の生物です。 多くの種類(種名・学名)があり、複雑ですが、以下のようなグループに分けられます。

■ウミウシの主な分類と例

軟体動物門ー腹足網−異鰓下網(←後鰓類、こうさい類)

1.頭楯類(とうじゅんるい)

分類:頭楯目(Cephalaspidea)
特徴:頭部に「楯状構造」があり、貝殻を持つ種も多い。
代表種:
キセワタ(Philinopsis cyanea)
アオミノウミウシ(Chelidonura varians)
クロモウミウシ(Philinopsis speciosa)

2. 嚢舌類(のうぜつるい)

分類:嚢舌目(Sacoglossa)
特徴:背中が縦に割れ、ヒラヒラする外見。光合成するものもいる。
代表種:
ミドリアメフラシ(Elysia chlorotica)(葉緑体を取り込み光合成)
アオミドリガイ(Elysia ornata)
ミドリアオミノウミウシ(Elysia pusilla)
テントウウミウシ(Stiliger aureomarginatu)

3.アメフラシ類(アメフラシ目:Anaspidea)

特徴:大型で墨を吐くものが多い。
代表種:
クロヘリアメフラシ(Aplysia kurodai)
アマクサアメフラシ(Dolabella auricularia)
アカフチアメフラシ(Aplysia parvula)

4.背楯類(はいじゅんるい)

分類:背楯目(Notaspidea)→ 現在はPleurobranchida
特徴:砂中に潜る。背中に楯のような構造を持つ。
代表種:
クロシタナシウミウシ(Pleurobranchus peronii)
ベッコウバイカナマコウミウシ(Berthellina citrina)

5.裸鰓類(らさいるい):貝殻を完全に失った美しいウミウシたち


 5.1ドーリス類(Doris型)

 分類:裸鰓目(Nudibranchia)ドーリス亜目(Doridoidei)
 特徴:後部に「鰓束(さいそく)」という羽状の鰓と、頭部に触角(口触角と頭触角)
 代表種:
 シロウミウシ(Chromodoris orientalis)
 アオウミウシ(Hypselodoris festiva)
 コールマンウミウシ(Chromodoris colemani)
 キイロウミウシ(Chromodoris aureopurpurea)

 5.3 ミノウミウシ類

 分類:裸鰓目(Nudibranchia)ミノウミウシ亜目(Aeolidioidea)
 特徴:背中に「ミノ状突起(cerata)」が並ぶ。
 代表種:
 サキシマミノウミウシ(Sakishimaia kondoi)
 フジエラミノウミウシ(Flabellina iodinea)(北米太平洋岸)
 アカエラミノウミウシ(Facelina japonica)

 5.4 タテジマウミウシ類

 分類がやや不明確ですが、「背中に縦ヒダを持つ」特徴で、
 ジタウミウシ属(Plocamopherus)やエラが縦に並ぶものを指す場合も。
 仮の代表種:
 タテジマウミウシ(Plocamopherus imperialis)
 ヤグルマウミウシ(Goniobranchus kuniei、外見的特徴で分類されることも)

 5.5 スギノハウミウシ類

 特徴:背中に葉のような突起が列をなすグループ。
 分類的にはミノウミウシ亜目に含まれることも。
 代表種:
 スギノハウミウシ(Phyllodesmium longicirrum)
 フタスジミノウミウシ(Phyllodesmium serratum)

一般名:ウミウシ(海牛)
英名:sea slug(海のナメクジ)、nudibranch、
分類名:動物界軟体動物門腹足綱異鰓亜綱裸鰓目
分布:世界中、生息分布:浅海の海底
?体色:多様、体形:多様、
食性:海藻、カイメン、コケムシ
天敵:雑食性の魚、甲殻類、イソギンチャク。


●関連ページ

ウミウシ(海牛)  サンシャイン水族館(2011年8月7日)  鳥羽水族館(2013年9月16日)  無脊椎動物図鑑  memo 
かぎけん花図鑑 
花図鑑【かぎけんWEB】 ア行  カ行  サ行  タ行  ナ行  ハ行  マ行  ヤ行  ラ行  ワ行 
動物図鑑  魚図鑑  鳥図鑑  無脊椎動物図鑑  素材図鑑 
木(き)・樹木図鑑  木の実・草の実図鑑  スィーツ・お菓子図鑑  食べ物図鑑  飲み物図鑑  フルーツ・果物図鑑  野菜図鑑  パスタ料理 

水槽の中のアカフチリュウグウウミウシ

アカフチリュウグウウミウシ(赤縁龍宮海牛) アカフチリュウグウウミウシ(赤縁龍宮海牛)
アカフチリュウグウウミウシ(赤縁龍宮海牛)、鳥羽水族館で、2013年9月16日