秋の七草は、秋に咲く花の内、以下の7種が選ばれています。 尾花(オバナ=ススキのこと)、 オミナエシ(女郎花)、 朝顔が花(今の桔梗) クズ(葛花) ナデシコ(川原撫子) 萩の花 フジバカマ(藤袴)
山上憶良が万葉集で秋の七草を詠んだ短歌がありますが、花名を覚えるのに重宝するので掲載します。
「萩の花 尾花 葛花 なでしこが花 をみなへし(女郎花) また 藤袴 朝顔が花(今の桔梗)」
ちなみに、春の七草は、 七草粥に入る以下の食用野菜が選ばれています。 ゴギョウ(母子草のこと)、 スズシロ(ダイコンのこと)、 スズナ(カブのこと)、 セリ(芹)、 ハコベラ(ハコベのこと)、 ナズナ(ペンペン草)
■関連ページ 花図鑑 麹町便り 花暦 春の七草
尾花(オバナ=ススキのこと)
オミナエシ(女郎花)
キキョウ(桔梗)=昔はアサガオ(朝顔)といった
クズ(葛花)
カワラナデシコ(川原撫子)
ハギ(萩)
フジバカマ(藤袴)