写真で見るアジサイ図鑑

アジサイ(紫陽花)について

一般的に多く見られるガクアジサイ、アジサイ、ヤマアジサイ、柏葉アジサイを合わせてアジサイ(紫陽花)と呼んでいます。ガクアジサイが原種でアジサイが栽培品種として作出されました。下の写真はガクアジサイ「城ケ崎」です。

ガクアジサイ-城ケ崎
ガクアジサイ-城ケ崎

アジサイは両性花がほとんどなく装飾花が花房のほぼすべてを占めるのが特徴です。大きく育つ品種とあまり大きくはならない品種があり、日本では公園では前者、一般の住宅の庭などでは後者が植えられることが多いようです。海外の品種も多いのが特徴です。下の写真はアジサイ「アナベル」

アジサイ「アナベル」
アジサイ「アナベル」

ヤマアジサイは少し別系統で実際花や葉の様子がガクアジサイやアジサイとは異なります。なお灌仏会の甘茶はヤマアジサイの内甘み成分であるフィロズルチンまたはイソフィロズルチンを葉に多く含む品種で、数種類が利用されています。下の写真はヤマアジサイ「屋久島白雪」。

ヤマアジサイ「屋久島白雪」
ヤマアジサイ「屋久島白雪」

柏葉アジサイはアジサイと名前こそ共通していますが原産は北アメリカ東部とされていて日本の所謂アジサイとはかなり異なった特徴を持っています。アジサイは全般的に大きくなる品種が多いですが、柏葉アジサイは特にその傾向が強いです。結果として非常に大きな花房が咲くので見応えがあるという魅力がある反面、日本の普通の家の庭には大きすぎるきらいがあるという問題もあります。下の写真はカシワバアジサイ「スノークイン」(手前)、「ハーモニー」(奥)。

カシワバアジサイ「スノークイン」と「ハーモニー」
カシワバアジサイ「スノークイン」と「ハーモニー」

日本の文化とアジサイ

日本最古の歌集である万葉集には二首に登場します。

言問はぬ木すら味狭藍(あじさい)諸弟らが練の村戸にあざむかえけり(大伴家持 巻4 773)

安治佐為(あじさい)の八重咲く如やつ代にをいませわが背子見つつ思はむ(橘諸兄 巻20 4448)

上の歌は意味が難解ですが、私の解釈は「言葉を出さない木のアジサイですら色変わりするように、周りの人々のうまい言葉に騙されてしまった。」。アジサイの色が変わる様子に人を暗に譬えた歌と考えています。安治佐為の…の歌は「アジサイがたくさんの花を咲かせるように、重ね重ねいつまでも栄えてください、私は花を見ながらあなたを偲ぼう。」が私の解釈。こちらは多くの花を付けるイメージを栄えるに重ねています。こちらの歌は宴席で館の主、丹比国人に献じたことが前書きで分かっています。

色が変わる→不義理、たくさん花をつける→健康、弥栄とイメージがまるで異なっていることから当時はアジサイに対して統一的なイメージはなかったと考えられます。

時代が下って平安時代の歌、3首

あぢさゐの花のよひらにもる月を影もさながら折る身ともがな(源俊頼『散木奇歌集』)

夏もなほ心はつきぬあぢさゐのよひらの露に月もすみけり(藤原俊成『千五百番歌合』)

あぢさゐの下葉にすだく蛍をば四ひらの数の添ふかとぞ見る(藤原定家)

長くなるので訳は省略しますが「よひら」がいずれの歌にも読み込まれています。この時代にはアジサイ→よひらのイメージが定着していたのかもしれません。よひらが特に目立つのはヤマアジサイに多く下の写真はヤマアジサイ「紅」。

ヤマアジサイ「紅」-クリックして拡大
ヤマアジサイ「紅」-クリックして拡大