ヤマアジサイ「きくざきはい」
「きくざきはい」は両性花が散りやすく、装飾花が3~4重でやや先のとがった楕円形の花弁を持ち花房に数輪つくヤマアジサイです。両性花が散りやすいので、装飾花だけが咲いている状態にしばしばなりますが上の写真ではまだ両性花が残っ …
「きくざきはい」は両性花が散りやすく、装飾花が3~4重でやや先のとがった楕円形の花弁を持ち花房に数輪つくヤマアジサイです。両性花が散りやすいので、装飾花だけが咲いている状態にしばしばなりますが上の写真ではまだ両性花が残っ …
「白富士」は両性花はごく小さくまた少なく、長楕円形の花弁を八重に咲かせる装飾花が両性花を取り巻いてせいぜい数輪つくヤマアジサイです。八重の白花が非常に端正な印象で好感が持てます。また葉が特徴的で、葉脈が白っぽくまた葉が細 …
「白鷺」は両性花は非常に小さく、(諸葛亮孔明が持っている扇子のような)玉ねぎの断面形状で縁に鋸歯のある4弁の花弁を持つ装飾花を咲かせるヤマアジサイです。葉の大きさに比べて花房が小さく非常に繊細な印象です。ヤマアジサイは紅 …
「屋久島白雪」は両性花はごく小さく、うちわ形で縁の中心がかすかにへこんだ(長めのハート形)の花弁を持つ装飾花を乱れ気味に咲かせるヤマアジサイです。アジサイでは珍しく両性花に微香があるとの情報もあります。比較的小さく繊細な …
「大山ブルー」は花弁が小さく蕊が良く目立つ両性花の周りに丸く鋸歯のない4弁の装飾花を3輪~10輪咲かせる花房が特徴の山紫陽花です。ブルーの名前ですが、土壌によってはピンクになると思われます。ヤマアジサイらしい間隔のあいた …
伊予の薄墨は両性花は小さく、丸く鋸歯のない4弁の装飾花が両性花の周りに3~10程度咲くことが多い山紫陽花です。両性花が満開になると花弁が小さい割に蕊が発達するのでふわふわの印象になるのも面白い点です。また両性花の周りに咲 …
伊予獅子手毬は比較的大きな両性花と丸みを帯びた5枚の花弁を持つ装飾花が手毬状の花房に咲くヤマアジサイです。ヤマアジサイで伊予獅子手毬ほど完全な球形の花房になる品種は稀で、またその愛らしい姿と育てやすい大きさからアジサイの …
「紅」は3または4弁の装飾花をまばらに着けて、咲き始めは白く時間がたつにつれて徐々に薄紅色→紅色に変化する特徴的なヤマアジサイです。非常に人気のある品種でインターネット上で非常に整った花房の写真が見られます。が、あれはか …