急速に発達した積乱雲
昨日の四ツ谷駅前近くの風景です。道路は国道20号線(甲州街道ー新宿大通り)です。 都心から西北西を向いた方向で撮影した雲の写真。手前の都会の風景、少し奥に急速に発達したと思われる積乱雲、奥にやや高い位置の高積雲、その隙間 …
昨日の四ツ谷駅前近くの風景です。道路は国道20号線(甲州街道ー新宿大通り)です。 都心から西北西を向いた方向で撮影した雲の写真。手前の都会の風景、少し奥に急速に発達したと思われる積乱雲、奥にやや高い位置の高積雲、その隙間 …
今朝、出勤する際に見覚えのある後ろ姿を思わず撮影してしまいました。この写真で車種が分かったらかなりの自動車通だと思います。わかります? ↓ ↓ ↓
先日、奥多摩某所に行くとマムシグサの花は終わってこれから実が大きくなり赤く色づいてくるころ。また足元の葉っぱの上ではバッタの2令幼虫が跳ねて、ふと目線を上げると目の前にはホソミのトンボ。 梅雨が明けたと発表があった後、戻 …
雲の種類は10種類 高度2000mまでに層雲、積雲、層積雲、2000-7000mに乱層雲、高層雲、高積雲、5000-13000mに巻層雲、巻積雲、巻雲が現れ、積乱雲が高度2000m~13000mに発達します。 先日の韮崎 …
トンボにもたくさんの種類があります 先日、丹沢に行ってきました。とても暑い真夏日でしたが丹沢は曇り。というか場所によっては少し雨が降っていました。地理的に考えると夏の湿った空気が海側から丹沢の山に吹きつけると雲が出来やす …
不便だろう…と思うのは現代の見方 奥多摩、奥秩父、奥利根などダムを目指して最近山の奥の方に行くことが多いです。そこで気づくのはかなり山の奥の方にも集落があるということです。勿論高齢化と過疎化が進んで廃墟交じりになっている …
甲府盆地で富士山は当たり前かもしれませんが 高知県出身の科学技術部長にとっては富士山が見える風景というのは中々感動します。高知県には海も川も山もありますが、「これ」といって目立つ山はありません。石鎚山や剣山は有名ですが山 …
ではなく、「雲隠れにし初夏の富士かな」 めぐりあいて 見しやそれとも わかぬ間に 雲隠れにし 夜半の月かなは百人一首にもとられている紫式部の一種ですね。意味は「せっかく来てくれたけど早々に帰って行ってしまって会ったとも思 …
割と珍しいムラサキハンゲが身近にありました 科学技術部長のかぎけんへの通勤はJRで最寄り駅四ツ谷駅から麹町のかぎけんまで徒歩です。その途中に旧弘済会館があり現在解体工事中です。その前は植栽になっていてちょっとした庭園風に …
埼玉県北部は米麦二毛作が盛ん 昨日日曜日はかぎけんの建物の電気設備点検があり停電。この機会にかぎけん内の計算機類を停めないと出来ない清掃や配線の点検、更新などを実施。という訳で日曜日は半日仕事、出かけられないのが分かって …