「真逆(まぎゃく)」はいつから正しくなったのだろう
最近、新聞とかウェブの記事で「正反対」の意味で「真逆(まぎゃく)」ってよく使われていますが、正しい言葉なのでしょうか。少なくとも学術論文では今のところ見たことはありません。夏目漱石の何かの作品で「真逆に」で「まさかに」と …
最近、新聞とかウェブの記事で「正反対」の意味で「真逆(まぎゃく)」ってよく使われていますが、正しい言葉なのでしょうか。少なくとも学術論文では今のところ見たことはありません。夏目漱石の何かの作品で「真逆に」で「まさかに」と …
東京都にはなくて高知県にあるものの代表格が沈下橋(正式には潜水橋だそうです)。写真は仁淀川の大渡ダム下流にある大森橋。沈下橋の中でも規模の小さいものです。沈下橋があるのは多くの場合「田舎」。とは言え、周辺にある程度の集落 …
今日は山に向かって少しお出かけ。その途中でノイバラが沢山咲いていました。正に満開。 昨日のハタケニラは花は綺麗ですが役には立たない雑草扱いですが、このノイバラはすごい。栽培品種の原種になったり、花が香水の原料になったり実 …
実家の家庭菜園にニンニクに交じって、ニンニクに似ているけどニンニク臭がしない、すっと伸びた茎に可愛らしい花がついたものがありました。引いてみると球根がニンニクというよりは変なユリ根みたいで明らかにニンニクではない。以前に …
株式会社科学技術研究所 科学技術部長の藤田明希と申します。私たち科学技術研究所(かぎけん)はCAEソフトウェアの開発販売+CAEコンサルティング及び機器制御システムの開発、コンテンツ事業を展開しております。私自身はこの会 …