別名:ヒャクジツコウ(百日紅)、クレープ・マートル(crape myrtle)
サルスベリ 紅花
サルスベリ紅葉
サルスベリ 白花
サルスベリ(百日紅)は、夏、薄桃色や桃色、赤紫、白花を円錐花序に多数咲かせる
フトモモ目ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木です。
中国原産で、江戸時代に日本に伝来しました。
萼は6つに裂け、花は縮緬状の6弁花です。
葉の付き方は、2対互生、または対生です。通常の互生とは枝に葉が1枚右側についたら、次に左側に1枚付きますが、2枚互生の場合は2枚の葉が右側に付いたら、今度は2枚の葉が左側に付くという珍しい葉の付き方をします。
サルスベリという花名は、樹幹を覆っている皮が薄く剥げ落ちやすく木肌がツルツルしており、
木登りが上手なサル(猿)でも滑ってしまうというということから来ています。
ヒャクジツコウ(百日紅)とは、紅色の花が7〜9月にかけての長期間(百日、3ヶ月間)
咲いていることによる漢名に由来します。
サルスベリ・チカソー(百日紅Chickasaw) はサルスベリの矮性品種です。
一般名:サルスベリ(百日紅)
学名:Lagerstroemia indica(ラジェルストレミア・インディカ)
別名:ヒャクジツコウ(百日紅)、クレープ・マートル(Crape myrtle)
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱フトモモ目ミソハギ科サルスベリ属
原産地:中国南部
環境:日当たりの良い、水捌けの良い土地
樹高:3〜10m 樹形:やや曲がる性向 樹皮色:薄褐色〜赤褐色 樹皮厚:薄い
葉長:5cm 葉形:卵倒形 葉柄:無い(超短) 鋸歯:無し(全縁)
葉の付き方:2対互生(2枚ずつ互生)、または対生
開花期:7〜9月 花径:6cm 花色:桃・薄桃・白・赤・赤紫 花弁数:6枚で縮緬状
花の付き方:円錐花序
果実形:楕円〜球形 果実の種類:朔果 果実径:0.7cm
用途:庭木、庭園木、街路樹、寺院
■関連ページ
サルスベリ(百日紅)
サルスベリ(百日紅)-しんかぎけんWEB
日比谷公園 菊花展(2019年11月12日)
サ行の花図鑑
2009年11月7日memo
7月の花(2006年)
8月の花(2001年)
9月の花(2001年)
花暦2006
|
(百日紅) 薄桃色花品種
住吉のマンションの庭木、2006年7月9日
サルスベリ(百日紅) 桃色花品種
8月木場公園近くで撮影
サルスベリ(百日紅) 薄紅色品種
サルスベリ(百日紅) 白色品種
サルスベリ果実 麹町街路樹を、2009年11月7日
サルスベリ(猿滑り)果実 2019年11月12日、日比谷公園
|