マムシグサとユキモチソウの違い

マムシグサとユキモチソウの違いは花の付属体の形が異なる

どちらもテンナンショウの仲間なので似ているのですが、花の形が異なります。ともに肉穂花序と呼ばれる花の付き方をしますが、花の上に特徴的な「付属体」がついているのが特徴です。この付属体がマムシグサはすんなりとした棒状なのに対しユキモチソウではまるで雪やモチを丸めたような形をしています。なお花はこの付属体の下にあり、受粉はハエが行います。この花に入ったハエはでることができずに多くの場合死んでしまいます、合掌。

付属体が棒状のマムシグサ

マムシグサの花
マムシグサの花

付属体がユキ、モチを丸めたようなユキモチソウ

ユキモチソウ
ユキモチソウ

自然環境の分布も異なります

自然環境ではマムシグサが北海道から九州まで広く分布するのに対して、ユキモチソウは紀伊半島と四国の限られた範囲でしか分布しません。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です