アオウミガメの名前の由来は脂肪が青いことに拠ります。
甲羅の色は関係ありません。
アカアシガメ(赤足亀、学名:Chelonoidis carbonaria))
|
アカアシガメ(赤足亀、学名:Chelonoidis carbonaria)
アカウミガメの名前の由来は身体が赤いことに拠ります。
身体はハート形に近く、甲羅はボコボコしています。
アカミミガメ(赤耳亀)
インドセタカガメ(印度背高亀)
インドホシガメ(印度星亀)
ギリシャリクガメ(ギリシャ陸亀、学名:Testudo graeca)
クサガメ(草亀)
カミツキガメ(噛付亀)
キアシリクガメ(黄足陸亀)
サルビンオオニオイガメ
中国東南部〜八重山諸島原産の亀 セマルハコガメ(背丸箱亀、学名:Cuora flavomarginata)
タイマイ
|
タイマイ(玳瑁)、ニューカレドニアの魚と海の生物(2010年5月2日)
|
タイマイ(玳瑁、英名:Hawksbill Turtle、学名:Eretmochelys imbricata)とは、インド洋、太平洋、大西洋に生息する、甲羅が美しいウミガメの一種です。甲羅はべっ甲細工に使用されるため捕獲されました。
一般名:タイマイ(玳瑁)
学名:Eretmochelys imbricata
英名:Hawksbill sea turtle、Hawksbill Turtle(鷹のような鋭い嘴を持つ亀と言う意味)
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門爬虫類カメ目ウミガメ科タイマイ属タイマイ種
体長:50-100cm、体重:30-70Kg、腹面:黄色、、
背甲色:黄色地に黒褐色の斑紋、吻端が尖る(英名の由来)、
環境:サンゴ礁、
食性:雑食性ー海綿動物、海藻、クラゲ、軟体動物
繁殖:産卵、産卵期:周年、一度期に雌が産む卵の数は100個、産卵場所:熱帯の砂浜、卵の直径:3.5cm、
天敵:サメ、人間、
注記:絶滅危惧IB類 (EN)
|
トウブドロガメ
ニホンイシガメ(日本石亀)
ハミルトンガメ(Hamilton亀)
東南アジア産の亀 ヒジリガメ(聖亀)
アフリカ産の亀 ヒョウモンガメ(豹紋亀、学名:Stigmochelys pardalis)
南米の亀 マタマタ(学名:Chelus fimbriatus)
ワニガメ(鰐亀)
ウミガメ(海亀)、伊豆大島釣(2024年9月7日) 釣りで釣ってしまった海亀。リリースしました。
![亀のモニュメント]() 亀のモニュメント、美ら海水族館
アオウミガメ(青海亀、学名:Chelonia mydas)
アオウミガメ(右) と アカウミガメ(左)
奄美大島の水族館(2010年8月)
アカウミガメ
奄美大島の水族館(2010年8月)
アカミミガメ(赤耳亀)
熊本動植物園で、2008年10月13日
インドセタカガメ(印度背高亀)
インドホシガメ(印度星亀)
カミツキガメ(噛付亀)
サルビンオオニオイガメ
セマルハコガメ(丸箱亀)
トウブドロガメ
ニホンイシガメ(日本石亀)
ハミルトンガメ(Hamilton亀)
ワニガメ(鰐亀)
カメ(亀)、伊豆大島釣(2024年9月7日) 釣りで釣ってしまった海亀。リリースしました。
亀のモニュメント カメは子供に人気の有る爬虫類です。
美ら海水族館で、2013年8月12日
|