7月20日の誕生花、ハナトラノオ(花虎尾)

7月20日の誕生花、ハナトラノオ(花虎尾 、学名:Physostegia virginiana)。
ハナトラノオ(花虎尾 、学名:Physostegia virginiana)とは、アメリカ中・南部~メキシコ北部原産で、シソ科ハナトラノオ属の宿根草です。
 別名で、カクトラノオ(角虎の尾)、フィソステギア(Physostegia)、obedient plant(オベディエントプラント)、 obedience, false dragonheadと呼ばれます。
 日本には明治頃に渡来しました。
 耐寒性がt格、地下茎で繁殖するため1度植えると群生します。
草丈は、60-120cmで、花茎断面は四角い。
 葉は濃緑色の披針形で、葉縁に鋸歯があり対生に付きます。
 7月-10月に、花茎から長い穂状花序を伸ばし、茎に小さな唇形の花を密に付けます。
 花色の基本色はピンクが多いですが、薄紫や白、赤紫もあります。
 小花は花穂の下方から情報に向かって咲きます。
 庭植や、花壇の縁取り、切り花に使われます。
花名の由来
属名の「Physostegia」とは、ギリシャ語の「physa(膨らんだ)」+「stege”(覆い)」の複合語で、膨らんだ花冠や萼の構造に由来します。
 種小名の「virginiana」は、「バージニア州の」という意味で、原産地名を表します。
 和名の「花虎尾」は、花穂の姿が虎の尻尾のように見えることに拠ります。また、カクトラノオ(角虎の尾)とは、茎断面が四角いことに拠ります。
 英名の「obedient plant」とは、花が茎に対して柔軟に動くこと、「フィソステギア(Physostegia)」は花の構造に拠ります。
花言葉
「達成感」
一般名:ハナトラノオ(花虎尾)、
 学名:Physostegia virginiana、
 別名:カクトラノオ(角虎の尾)、フィソステギア(Physostegia)、obedient plant, obedience, false dragonhead、
 分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱シソ目シソ科ハナトラノオ属(フィソステギア属) 、
 原産地:アメリカ中・南部~メキシコ北部、
 生活型:宿根草、
 草丈:60-120cm、茎断面形:四角、
 葉色:濃緑色、葉形:披針形、葉縁:鋸歯、葉序:対生、
 開花期:7月-10月、花序形:穂状花序、花冠形:唇形、花色:桃・薄紫・白・赤紫、
 記載:耐寒性、繁殖性が強い、
 用途:庭植、切り花など。
■関連ページ
 ハナトラノオ(花虎尾 、学名:Physostegia virginiana)
 7月20日の誕生花、ハナトラノオ(花虎尾 、学名:Physostegia virginiana)かぎけん花図鑑 花日記2025年7月20日(日)、
 #7月20日の誕生花 #誕生花 #ハナトラノオ #花虎尾 #Physostegia  #花言葉 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STI





