セミナー情報
電磁波解析セミナー
直近の科学技術研究所が開催するセミナー情報をお知らせします。
第4回 電磁波解析入門ー実践講座開講のお知らせ(開催日:7月22日)
- 開催日時: 2022年7月22日(金)15:00~15:45
- テーマ: 電磁波解析における「励振源と境界条件」
- 受講料: 無料
- 利用ツール: Google Meet
講座内容
電磁波解析を行う上で電磁波の発生源である「励振源」と
有限の解析領域端部における電磁波の挙動を定義する「境界条件」の
設定は必ず行います。
各種の励振源の違いや使用した時に得られる情報を講習し、
吸収境界条件、対象境界条件、完全反射境界条件など境界条件の
適用方法を講習します。
ユーザーからの質問コーナーでは
・周波数毎の解析を効率的に行う方法を教えてください。
の質問に回答します。
お申し込み締め切り日
お申し込みは下記Webフォームから7月20日(水)まで受け付けております。
お申し込み方法
下記のフォームからお申し込みください。
お申し込みいただいたメールアドレスに参加手順をご連絡いたします。
ウェビナーでは、Google Meetを利用します。
ご利用のネットワーク設定によってはアクセスできない等ありますので、事前に利用可能かどうかご確認ください。
過去の開講した講座の動画を見るには
過去の開講した講座の動画をMyかぎけん(https://my.kagiken.co.jp/pages/seminars)で公開中です。
初めての方で動画を視聴したい場合はお問い合わせフォームよりお申込みください。
お問い合わせ・資料ダウンロード・入門動画視聴のお申し込みはこちら
お問合せフォームを開く
過去に開催した電磁波解析セミナー
第3回 電磁波解析入門ー実践講座開講のお知らせ(開催日:6月17日)
- 開催日時: 2022年6月17日(金)15:00~15:45
- テーマ: 電磁波解析における「メッシュとモデル化」
- 受講料: 無料
- 利用ツール: Google Meet
講座内容
効率的に有用な解析結果を得るためには、
波長、物性、解析対象の形状、使用するコンピュータの性能など
を総合的に考慮したメッシュ生成とモデル化が必要です。
これらを具体的な事例を挙げて解説します。
ユーザーからの質問コーナーでは
・解析が発散して物理的な解が得られない場合の対策を教えてください
の質問に回答します。
第2回 電磁波解析入門ー実践講座開講のお知らせ(開催日:5月20日)
- 開催日時: 2022年5月20日(金)15:00~15:45
- テーマ: 物性値に関するあれこれ
- 受講料: 無料
- 利用ツール: Google Meet
講座内容
電磁波解析で重要な物性値に関するキーワード
複素誘電率、屈折率、分散モデル、物性値と波長
等について解説しKeyFDTDでの設定方法を紹介します。
第1回 電磁波解析入門ー実践講座開講のお知らせ(開催日:4月22日)
- 開催日時: 2022年4月22日(金)15:00~15:45
- テーマ: ガイダンスとシミュレーションの概観
- 受講料: 無料
- 利用ツール: Google Meet
講座内容
シミュレーションの流れとKeyFDTDのファイル構成を対応付けて解説します。
第5回 電磁波解析実践講座(オンライン)
- 開催日時: 2021年9月30日(金)15:00~15:30
- テーマ: 分散モデルのパラメータフィッティングを行うツールプログラムDispertion Fitterの使用方法
- 受講料: 無料
- 利用ツール: Google Meet
講座内容
第5回は分散性を持つ物質の物性をDrude, Lorentz, Debyeモデルを組み合わせて分散パラメータを決定する際に有用なツールDispersionFitterを紹介します。まず、各分散モデルの物理描像を解説し、DispersionFitterを用いたパラメータフィッティングの手順を紹介します。DispersionFitterを用いて決定したパラメータはKeyFDTDで使用するprpsファイルにそのまま追加して使用できます。この講座のポイントは
・ 分散モデルの物理描像の解説
・ DispersionFitterを用いたパラメータ決定
・ 分散モデルに関するFAQの紹介
です。
第4回 電磁波解析実践講座(オンライン)
- 開催日時: 2021年7月16日(金)15:00~15:30
- テーマ: 中空Agナノ粒子の光学特性シミュレーション
- 受講料: 無料
- 利用ツール: Google Meet
講座内容
第4回は可視光帯における銀ナノ粒子の電磁波解析を取り上げます。
ナノサイズに制御した金属は、局在表面プラズモン共鳴により可視光帯近傍の特定波長を強く吸収します。
今回の対象は中空銀ナノ粒子で、ガウシアンパルスで解析し、可視光帯における透過、反射スペクトルを導出します。
本講座のポイントは下記の3点です。
・ ガウシアンパルスを使用し複数周波数の解析を行う
・ 時系列データをフーリエ変換し、周波数スペクトルを導出する
・ 面プローブを用いて透過、反射スペクトルを一度の解析で導出する
第3回 電磁波解析実践講座(オンライン)
- 開催日時: 2021年6月18日(金)15:00~15:30
- テーマ: 負の誘電率を有する金属の分散性を考慮した解析
- 受講料: 無料
- 利用ツール: Google Meet
講座内容
金・銀・銅はいずれもよく知られた金属でそれぞれ色味が異なります。
この色の違いを、電磁波解析から得られる可視光帯の反射率スペクトルで確認します。
金属、半導体を含むナノ構造の解析に繋がるテーマです。
電磁波解析にあたって以下の点がポイントとなります。
・負の誘電率を有する金属では物性に波長分散性を与える
・垂直入射の系で反射率を定量化する手法の一つ、VSWR法を適用する
・周波数スイープ機能で反射率スペクトルを取得する
第2回 電磁波解析実践講座(オンライン)
- 開催日時: 2021年5月21日(金)15:00~15:30
- テーマ: 位相制御された複数波源を持つ円筒キャビティの電磁波解析
- 受講料: 無料
- 利用ツール: Google Meet
講座内容
第2回は2か所の励振源を有する円筒キャビティ内にセラミックスのワークを挿入して加熱した際の電磁界及び加熱量分布シミュレーションを取り上げました。細かな位相制御が可能な半導体マイクロ波発振器の一般化に伴って注目されている、ワークの加熱量分布を変化させる技術のシミュレーションです。
第1回 電磁波解析実践講座(オンライン)
- 開催日時: 2021年4月23日(金)15:00~15:30
- テーマ: 電磁波解析実践講座ガイダンス
- 受講料: 無料
- 利用ツール: Google Meet
講座内容
第1回は実践講座の概要と使用する電磁波解析ソフトKeyFDTDの基礎知識を解説します。
・実践講座の位置付け
・電磁波解析の流れとソフトウェアの構成
・ソフトウェアで用いるファイルの関係性
・今後の予定
第5回電磁波解析入門講座(オンライン)
- 開催日時: 2021年3月19日(金)15:00~15:30
- テーマ: 解析結果の定量化について
- 受講料: 無料
- 利用ツール: Google Meet
講座内容
電磁波解析ではマクスウェル方程式を解いて電磁界分布を得ますが、研究で必要なのは寧ろエネルギー、反射率、透過率、消費電力、指向性といった物理量です。
本講座では上記物理量と電磁界分布の関係を解説します。シミュレーションから定量的な結論を得るために必要な知識が得られます。
第4回電磁波解析入門講座(オンライン)
- 開催日時: 2021年2月26日(金)15:00~15:30
- テーマ: 励振源と境界条件について
- 受講料: 無料
- 利用ツール: Google Meet
講座内容
第4回は励振源と境界条件に関して講義します。電磁波解析のモデリングは、実際の系を有限空間で模擬する操作です。特に電磁波源(光源)や空間端部のモデリングは慣熟に時間を要することが多いので、本講座では幾つかの解析事例についてどの励振源を選択するか、どの境界条件を選択するかを講義します。受講されることにより、励振源及び境界条件の選択の仕方が分かるようになります。
第3回電磁波解析入門講座(オンライン)
- 開催日時: 2021年1月22日(金)15:00~15:30
- テーマ: 解析モデルとメッシュについて
- 受講料: 無料
- 利用ツール: Google Meet
講座内容
第3回は解析モデルとメッシュに関して講義します。解析モデルを作成しメッシュを生成するには
・物性に基づく物理現象
・保有する計算リソースと解析規模の兼ね合い
・安定して計算できること
等の考慮が必要です。これらについてまとめて解説し皆様のシミュレーションで活用できる知識を講習します。
第2回電磁波解析入門講座(オンライン)
- 開催日時: 2020年12月18日(金)14:00~14:30
- テーマ: 物性値と分散モデルについて
- 受講料: 無料
- 利用ツール: Google Meet
講座内容
第2回は電磁波解析で設定が必要な物性に関して講義します。誘電率や透磁率などの物性として固定値は勿論使用できますが、負の誘電率を扱う場合や波長分散性を考慮する場合には物性モデルを使用します。マイクロ波、光分野でそれぞれ代表的な物質を取り上げて解説します。
第1回電磁波解析入門講座(オンライン)
- 開催日時: 2020年11月20日(金)14:00~14:30
- テーマ: 電磁波解析について
- 受講料: 無料
- 利用ツール: Google Meet
講座内容
本講座は電磁波解析入門編の第一回目として、FDTD法を用いた電磁波解析が研究や設計にどのように活用されるか、全体像を紹介します。キーワードはマクスウェル方程式、分散性媒質の考え方、形状のモデル化です。上記に加え、得られた解析結果を分布、時系列波形、スペクトル、遠方界などで活用する例を紹介します。
製品・サービス