赤い蕾のスキミア・ルベラ(Skimmia rubella)

秋冬に赤い蕾が成り、春に白花を咲かせるスキミア・ルベラ(Skimmia rubella)
スキミア・ルベラ(Skimmia rubella、学名:Skimmia japonica cv. rubella)とは、日本原産でミカン科ミヤマシキミ属の耐寒性常緑低木「ミヤマシキミ」をオランダで育種した園芸品種す。
 樹高は50-80 cmです。
 葉は厚く皮質で光沢が有り、楕円形、濃緑色、葉縁は全縁で互生します。
 雌雄異株で、秋から冬に、円錐花序を伸ばし、マッチ棒ような赤い小さな蕾を沢山け、3月~4月に白い小さな4弁花を咲かせます。
 11月~2月に赤い果実が成り、中に種子が1個入っています。
 蕾や花が長持ちするので、切り花や、庭木、鉢植えに使われます。
 葉や実は有毒なので食べてはいけません。
同属の花


 左:赤い蕾のスキミア・ルベラ(Skimmia rubella)、緑色の蕾のススキミア・ホワイトグローブ(Skimmia ‘White Globe’)
■関連ページ
 スキミア・ルベラ(Skimmia rubella、学名:Skimmia japonica cv. rubella)
 スキミア・ホワイトグローブ・ホワイトグローブ(Skimmia ‘White Globe’、学名:Skimmia japonica cv. White Globe )
 赤い蕾のスキミア・ルベラ(Skimmia rubella)かぎけん花図鑑 花日記2024年11月24日(日) 





