7月26日の誕生花、ハルシャギク(春車菊、学名:Coreopsis tinctoria)

7月26日の誕生花、ハルシャギク(春車菊、学名:Coreopsis tinctoria)
ハルシャギク(春車菊、学名:Coreopsis tinctoria)とは、北米中西部原産で、キク科ハルシャギク属の一年草の帰化植物です。
別名でジャノメギク(蛇目菊)やジャノメソウ(蛇目草)、英名でIndian blanket(インディアン・ブランケット)、plains coreopsis(プレーンズ・コレオプシス)と呼ばれます。
日本へは明治初期に渡来しました。
代表的な品種は花弁先端が黄色で、内側が朱赤です。
種子が零れればすぐ生えてくる程生命力旺盛なので逸失して野生化しています。
気候が厳しい時期以外はいつでも開花しますが、秋播きの場合は6月~8月に開花します。
草丈は60~80 cmですが、30 cm程の矮性品種もあります。
葉は細い羽状複葉で、対生につきます。
6月~8に、花径3~4 cmで、花弁の舌状花の先端が黄色で内側が朱赤の品種や、黄色の単色、濃赤褐の単色の花を咲かせます。
矮性品種や、八重咲き品種があります。
花後に成る果実は南京虫のような形をしています。
用途は花壇やプランター、鉢植え、切り花とされます。
花名の由来
属名の「Coreopsis」は、ギリシャ語の「koris(南京虫)」+「opsis(似ている)」の合成語で、種子の形が南京虫に似ていることに拠ります。
種小名の「tinctoria」は、ラテン語で「tingere(染める)」の形容詞で、昔から染料の原料とされたことに拠ります。
和名「春車菊」は、「春」に咲く花の形が放射状で「車」輪のように見える「菊」科の花から。
別名の「蛇目菊」や「蛇目草」とは、花の中心部が蛇の目模様に見えることに拠ります。
ジャノメギクと呼ばれる花
ハルシャギク(春車菊、学名:Coreopsis tinctoria)
カンザキジャノメギク(寒咲き蛇の目菊、学名:Arctotis fastuosa)、
サンビタリア(学名:Sanvitalia)、
一般名:ハルシャギク(春車菊、波斯菊)、
学名:Coreopsis tinctoria(カリオプシス)、
別名:ジャノメソウ(蛇目草)、ジャノメギク(蛇目菊)、Plains coreopsis、
分類名:植物界被子植物真正双子葉植物綱キク目キク科ハルシャギク属、
原産地:北米中西部、
生活型:明治初期に伝来した一年草の帰化植物、
草丈:30 cm(矮性)、60~80 cm、
葉色:緑、葉形:細い2回羽状複葉、葉序:対生、
開花期:6月~8月(秋播きの場合)、花径:3~4 cm、花色:花弁の舌状花の先端が黄色で内側が朱赤の品種、または黄色の単色、濃赤褐の単色、
矮性品種、八重咲き品種、
果実形:南京虫似、
用途:花壇、プランター、鉢植え、切り花。
■関連ページ
ハルシャギク(春車菊、学名:Coreopsis tinctoria)
7月の誕生花
7月26日の誕生花、ハルシャギク(春車菊、学名:Coreopsis tinctoria) かぎけん花図鑑 花日7月26日の誕生花
#7月26日の誕生花 #誕生花 #ハルシャギク #春車菊 #Coreopsis #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所