
樹木図鑑
かぎけん樹木図鑑は、様々な木をご紹介するweb図鑑です。各木の写真をクリックするとその木についての個別ページが開きます。 樹木図鑑の中身も、木と同じ...

かぎけん樹木図鑑は、様々な木をご紹介するweb図鑑です。各木の写真をクリックするとその木についての個別ページが開きます。 樹木図鑑の中身も、木と同じ...

「春の七草」には、七草粥に入る7種の野草が選ばれていると先のブログで書きました。 一方、今回話題とする「秋の七草」は、万葉集で山上憶良が詠んだ以下の...

かぎけん花図鑑「特集 夕方から咲く花・夜行性の花・夜に香る花」 夜咲く花と言えば、野原では、カラスウリ(烏瓜)、庭ではオシロイバナや{{トランペット...

花の原種が多い国に南アフリカと並んで、ペルーなど中南米の地域があります。本日取り上げる花 アゲラタム(Ageratum、学名:Ageratum ho...

ディアスキア・バーベラエ(学名:Diascia barberae)と言う花名はあまり馴染みがないですが、トレニア(Torenia)、ネメシア(Nem...

ツルニチニチソウ(蔓日々草、ビンカ・マジョール、学名:Vinca major)は、青紫色の筒状花で先端が5深裂して平開するので5弁花のように見えます...

原産地のベンガル地方の名をとってベンガルヤハズカズラとも呼ばれるツンベルギア・グランディフローラ(学名:Thunbergia grandiflora...

マタマタ(学名:Chelus fimbriatus)は、南米のアマゾン川やオリノコ川に自生するカメ目ヘビクビガメ科マタマタ属の川や沼に生息する淡水性...

アホロートル、メキシコサラマンダー、メキシコサンショウウオ、ウーパールーパー、さて、私の名前はどれが正解でしょう? 実は全部正解です。但し、但し、ウ...

ビワアンコウ(琵琶鮟鱇、枇杷鮟鱇)を見ていると、小説の「すべての男は消耗品である。」というタイトルが思い浮かびます。その小説の中身を読んでいないので...

かぎけん紫陽花特集 アジサイ(紫陽花)には、本紫陽花や、額紫陽花、山紫陽花、柏葉紫陽花などの品種があり、それらから、さらに園芸品種が作られています。...

かぎけん花図鑑の「特集 紫陽花」には、本紫陽花(月組)や、額紫陽花(墨田の花火、城ケ崎、ポージーブーケ・グレイス、ポージーブーケ・ミミ、ポージーブー...

かぎけん動物図鑑に世界で一番小さな馬「アメリカンミニチュアホース 」を追加しました。 アメリカンミニチュアホースは、最近では、盲導馬をはじめ介護馬、...

かぎけん樹木図鑑にヴェルクレア フェロックス( Wercklea ferox )を追加しました。ヴェルクレア・フェロックス(学名:Wercklea ...

ベゴニア特集始めました。 特集には、花が大きく、華やかで、色形が豊富で人気抜群の球根ベゴニア(Begonia tuberhybrida...

フウセンウオ(風船魚)【かぎけん海水魚図鑑】 かぎけん魚図鑑より風船魚をご紹介します。 フウセンウオ(風船魚)は、ダンゴウオ科イボダンゴ属の海水魚で...

「かぎけん動物図鑑」にあるケープハイラックスの画像を追加しました。 ケープハイラックス(Cape Hyrax、学名:Procavia capensi...

かぎけん鳥図鑑に孔雀鳩(くじゃくばと)を追加しました。これは、高岡古城公園動物園で飼育しているものです。 孔雀鳩は カワラバトから改良品...

トケイソウ(時計草、学名:Passiflora caerulea)はトケイソウ科トケイソウ属の半耐寒性常緑蔓性低木です。英名では、パッションフラワー...

チューリップ・ランバダ(学名:Tulipa cv. lambada)はユリ科チューリップ属の「チューリップ」の園芸品種です。短茎、フリンジ咲き(FR...

薔薇は、風格や、花の咲き方、花色の豊富さ、芳香、利用価値の高さなどから、花の女王と称される植物です。薔薇は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の...

桜が終わりツツジが咲き始めました。今や街路樹として定番のツツジですが、その理由は丈夫な事、樹高が低く、よく分枝し横幅があること、刈り込みに強いこと、...

ピンクッションは、皆様ご存知のように、針刺のことです。花にもピンクッション(Pincushions、学名:Leucospermum spp.)があり...

一人静(ひとりしずか)が園内の木陰でひっそりと咲いていました。ヒトリシズカ(一人静 、学名:Chloranthus japonicus...

かぎけん花図鑑 の各花ページに「花プレートをダウンロード」ボタンを設置しました。 各花ページの右上にある「花プレートをダウンロード」ボタンをクリック...

今年は、例年に比べ気温が低かったため、河津桜の見頃が例年よりずれ込み、釣行時と重なってしまいました。カワズザクラ(河津桜、学名:Prunus lan...

かぎけん魚図鑑から「ごっこ」をご紹介します。 世の中には変わった魚が多いですが、これも珍魚の一種「ごっこ」。一般名称はホテイウオ(布袋魚)と言います...

目が覚めるほど色鮮やかなロイヤルブルー インドクジャク(印度孔雀、学名:Pavo cristatus)は、インドに生息するキジ目キジ科クジャク属の大...

ミツマタの木に雀が入れ替わり立ち代わり止まっていました。樹下近くの茂みには20、30羽の雀が集合しピーチクパーチクと賑やかでした。ミツマタはまだほん...

この度、かぎけん「写真の椿園」tsubaki-db.netをオープンしました。このサイトでは文字通りWEB上で椿園を散策するような感覚で各種のツバキ...