1. HOME
  2. ブログ

ブログ

最新記事

ミスミソウ

三角草 以前のブログで、雪を割って出て来る「座禅草」をご紹介しましたが、雪を割って逸早く出て来る植物はそれだけではありません。 いくつかありますが、...

KeyFDTDの解析事例紹介

KeyFDTDの解析事例を紹介します。 今回取り上げるのはモスアイ構造の解析です。 モスアイ構造とは昆虫である「蛾」の目(Moth eye)の構造を...

日常にあふれている電磁波

電磁波とは何でしょう。次の図に一覧にしてみました。 図をみると分かるように電磁波はその波長によって異なる呼ばれ方をしています。 可視光を始めとする「...

カンアオイ

前回は、花の形がダースベーダーのマスクみたいなアリストロキア・サルバドレンシス(Aristolochia salvadrensis) をご紹介しまし...

アアソウカイ

 前回(KAGIブログ第6話)は、自らが発熱して雪を溶かし逸早く地上に現れる「座禅草」のお話をしました。世の中にはこのように、優れた能力を...

座禅草

現存する草花にはそれぞれ特殊な能力があり、だから絶滅もせずこれまで生き永らえて来たのでしょう。 例えば、人や車に踏まれても耐え忍ぶ能力だったり、崖っ...

フリーソフト

読者の皆様はじめまして。株式会社科学技術研究所の三角哲平です。 今日はかぎけんのフリーソフトについて紹介します。 フリーソフトはかぎけんの比較的新し...

かぎけん宣言

科学技術研究所(かぎけん)のブログ。社長柳下瑞穂の次のローテーションは藤田明希が担当します。 私の最初の投稿はかぎけんのミッションを宣言した「かぎけ...

APG体系

いつも科学技術研究所(Kagiken)をご愛顧頂き誠にありがとうございます。さて、この度、弊社はホームページをリニューアルし、これを機会にKagik...