白川郷、2009年9月21日
白米ご飯
玄米ご飯
チャーハン、シーフードグラタン、ドリア
ドリア、パエリャ、玄米弁当
タイカレー、チキンカレー、カツカレー
鶏そぼろのお粥
焼き餅と雑煮
サンショクダンゴ(3色団子)
2014年3月24日
2014年3月24日
イネ(稲)は、私達日本人の主食である米をならせるイネ目イネ科イネ属の熱帯性1年草(多年草)です。
以前は北海道のような寒冷地では栽培できませんでしたが、
最近では品種改良が進み日本全国で栽培されるようになりました。
夏、緑色の頴花(えいか)を咲かせ、花後に成る黄色い果実(穎果)を秋に収穫します。
葉は、ススキ(薄) のように肉厚が薄く細長で、
田植えの頃は緑色をしていますが、収穫期になると黄色くなります。
イネを穀物として扱った場合はコメ(米)と呼び、米を炊いたものをメシ(飯)と呼んでいます。
米から籾殻を取ったものを「ゲンマイ(玄米)」といい栄養価が高い玄米食として健康食品とされます。
玄米を精米したものを白米と言います。この際に除去される果皮や種皮、胚芽など
の穎果の表層部分を「ヌカ(糠)」と言います。米糠とも言い、小麦の場合は「フスマ」、
大麦の場合は「麦糠」と言います。
食用米のブランドにはコシヒカリ、ささにしき、秋田こまちなどがあります。
磨かれた白米は日本酒の原料となります。
酒精米には山田錦が知られます。
私達が日常食べるものは粘り気の少なく胚乳がほぼ透明な「うるち米」です。
縁起物で炊く赤飯や餅、粽を作るには、粘っ毛があり、胚乳が白い「もち米(糯米)」を使います。
蒸したもち米に米麹を加え、度数の高い(40度程の)焼酎を入れて熟成させたものが「ミリン(味醂)」です。
米料理にはチャーハンやパエリャ、雑炊、オニギリ、粥、お焦げ料理などがあります。
米の加工品にはビーフン、上新粉、餅、煎餅などがあります。
上新粉はうるち米を精米し、水洗い、乾燥、製粉化syしたものです。団子はこの上新粉に水や砂糖等を加え丸めて茹でた後に串に刺したり、餡と絡めた李したものです。
稲刈り後に干した藁を束ねて縒ったものが縄です。
稲藁は、人形の芯、草履、筵、米俵、土壁の材料ともされます。
一般名:イネ(稲)
、学名:Oryza sativa
、別名:アジアイネ(亜細亜稲)、Rice(ライス)
、分類名:植物界被子植物単子葉植物綱イネ目イネ科イネ属
、原産地:インド、中国などアジア南部、オセアニア
、分布:日本全国 環境:田畑、水田
、生活型:熱帯性1年草(多年草)
、草丈:50〜100cm
、葉色:緑
、花序形:円錐花序または複総状花序((panicle) 花穂長:0.6〜0.8cm 花色:緑 開花期:7〜8月
、結実期:9〜10月 果実色:白
■関連ページ
イネ(稲)
、出雲大社(2012年10月7日)
、10月の花(2008年)
、7月の花#1(2004年)
、城ヶ崎釣り(2009年10月31日)
、memo(2012年1月17日)
、memo(馬事公苑と農大、2010年10月31日)
、正月飾り
、カドマツ(門松)
、ア行の花図鑑
、農産物図鑑
、木の実・草の実図鑑
、食べ物図鑑
、飲み物図鑑
、デザート図鑑
、花博の花(2004年4月)
花暦2004年
花暦
|
稲田 京都水族館(2012年6月2日)
稲田 2012年7月16日、長野県で
稲田 2009年9月21日、白川郷で
イネ(稲)
2004年7月11日、江東区の元加賀小学校で(選挙日)
イネ(稲)と稲田 2009年9月21日、白川郷で
ガイドブック栞の稲穂
2010年10月31日、東京農業大学「収穫祭」で
生の玄米 ↓
炊飯後の玄米(玄米ご飯)−白米に精米しないもので栄養価に優れます。
2022年8月14日、自宅で
玄米弁当 2011年12月7日
玄米サンドイッチ−
ポテトサラダ と、ハーモンセラーノ入り
2012年10月27日
玄米パン(バター塗り)
2011年9月24日、家で
精米された生米−白米
片手鍋で炊かれた白米−ごはん(ご飯) 2013年9月26日
飯茶碗によそわれた白米ご飯
おにぎり(御握り)
焼きおにぎり
赤飯 by kazuyo 小豆(赤い実)ともち米(白)を蒸したもの
2009年9月14日
紫黒色
胡麻サイズ。未検査米だからか?
上が紫米、下左から、米、胡麻、小豆
茶碗によそわれた紫米入りご飯+生姜と白胡麻ののトッピング
ムラサキマイ(紫米)、2014年1月15日
炊飯器で炊き上げた紫米入りご飯(紫米+玄米+生姜)
2014年1月14日
きりたんぽ
モチ(餅) 2014年1月1日
紅白餅 2013年4月23日
熨斗餅 2012年1月
焼き餅 2014年1月3日
ショウユセンベイ(醤油煎餅) 2013年5月26日
アラレ 2013年5月1日
あられ
シーフードグラタン 2012年6月24日
ドリア 2010年5月8日
ドリア 2010年10月
パエリャ 2012年3月
糠味噌
上の糠味噌に塩をまぶした野菜を漬けて半日程(時期によります)で美味しい糠漬ができます。
野菜の漬物、湯布院、2007年9月1日
日本酒 2013年4月3日
日本酒の絞り粕「酒粕」 2014年2月8日
甘酒 2014年1月2日
ミリン(味醂)
蒸したもち米に米麹を加え、焼酎を入れて熟成させたもの。
積み藁 飛騨高山で、2009年9月22日
わらぼっち
これは、わらぼっち風
稲藁を立てかけているだけのように見えます。
2009年10月31日、伊勢崎市で
大きな注連縄です。
出雲大社で、2012年10月7日
門松に使用
江東区白河のマンション、2008年12月31日
門松の松竹を荒縄で縛り、縛った先端を使って梅花を形作った良い門松です。
ゴミ集積場鍵箱の注連飾 江東区白河のマンション、2008年12月29日
マンションゴミ集積場出入口の施錠箱に注連飾り(しめかざり)がされ、なかなか洒落ています。
干藁を束ねて縒った縄に紙垂(しだ)をつけた注連縄(しめなわ)で正月気分を盛り上げています。
|