1. HOME
  2. ブログ
  3. 電磁波解析

ブログ

電磁波解析

KeyFDTD今後のアップデート予定

KeyFDTD今後のアップデート予定のお知らせです。 モデリングの標準オブジェクトに新たに「螺旋」を追加します。 螺旋はコイル、ばねなどを含むシミュ...

モスアイ構造

モスアイ構造は表面に付与したナノサイズの凹凸によって光の反射を抑えることを目的とした技術です。 液晶画面の表面にモスアイ構造を付与し、光の反射を低減...

電波吸収体のおはなし

電波吸収体は電磁波を熱に変換して吸収するものです。 身近なところでは高速道路のETCの電波の吸収などに利用されています。 この電波吸収体で壁や天井全...

中空銀ナノ粒子の解析

電磁波解析ソフトKeyFDTDを使用して中空の銀ナノ粒子を解析しました。通常、銀は電磁波をほぼ反射しますが、ナノスケールでサイズ制御するとLSPR(...

Bull’sEye構造

Bull'sEye構造を通過するエネルギー強度と向き。 明日の「役に立つ電磁波解析セミナー」で、弊社 株式会社 科学技術研究所 科学技術部長...

定在波(2)

前回は電磁波の定在波を1次元電磁波解析ソフトKeyFDTDちゃんで可視化しました。 今回は定在波を式で表します。 まずは計算する物理の条件を設定しま...

定在波(1)

今回は電磁波の現象の1つ、定在波(Standing Wave)について記事にします。 定在波は、見かけ上は波が伝播せずにその場で振動しているかのよう...

1次元のFDTD法(6)

前回までに空間、時間についてマクスウェル方程式の離散化しました。 空間、時間の差分式は共に2次精度の式を導出しましたが、空間については精度を上げるこ...

1次元のFDTD法(5)

これまでにマクスウェル方程式を時間、空間について離散化しました。 今回は空間と時間の式を一つの式に合成します。 マクスウェル方程式のアンペールの式、...

1次元のFDTD法(4)

前回マクスウェル方程式を時間について離散化を行いました。 今回は、空間について離散化していきます。 まず、マクスウェル方程式を前回と同様に以下の形に...

レイリー散乱とミー散乱(3)

レイリー散乱とミー散乱は電磁波解析ソフトKeyFDTDの解析事例にもあります。 次の2枚の画像をご覧ください。 レイリー散乱 ミー散乱 これはレイリ...

1次元のFDTD法(3)

1次元FDTD第2回に紹介した離散化を使ってマクスウェル方程式を離散化していきます。 まず、マクスウェル方程式 $$nabla cdot bolds...

レイリー散乱とミー散乱(2)

今回はミー散乱を取り上げます。 ミー散乱は波長と同程度、または波長より大きい散乱体に電磁波を照射した現象のことです。 「晴れた日の雲が白いこと」がミ...

1次元のFDTD法(2)

FDTD法ではマクスウェル方程式を時間、空間で離散化して電磁界を計算します。 今回はその離散化について取り上げます。 離散化手法にはいくつか種類があ...

レイリー散乱とミー散乱(1)

今日は電磁波の重要な性質の一つ、散乱について取り上げます。 散乱は電磁波の進行方向に障害物(散乱体)があるとき、進行方向以外に電磁波が反れていく現象...

1次元のFDTD法(1)

FDTD法について KeyFDTDで使用しているFDTD法について1次元のFDTD解析を通して紹介します。 FDTD法は(Finite Differ...

電磁波を表す様々な単位

前回電磁波の呼び名に関する画像で横軸に波長を示しました。 波長とは、一定周期で振動する電磁波の一周期分の長さのことです。よくλで表され...

KeyFDTDの解析事例紹介

KeyFDTDの解析事例を紹介します。 今回取り上げるのはモスアイ構造の解析です。 モスアイ構造とは昆虫である「蛾」の目(Moth eye)の構造を...

日常にあふれている電磁波

電磁波とは何でしょう。次の図に一覧にしてみました。 図をみると分かるように電磁波はその波長によって異なる呼ばれ方をしています。 可視光を始めとする「...

フリーソフト

読者の皆様はじめまして。株式会社科学技術研究所の三角哲平です。 今日はかぎけんのフリーソフトについて紹介します。 フリーソフトはかぎけんの比較的新し...