貝図鑑【かぎけんWEB】

貝の種類リスト

- -
-
- -
-

パレ・ラメールの展示


貝殻と構造色

ヒオウギガイ

ヒオウギガイ

鮑と夜光貝の構造色

アワビ(鮑、学名:Turbo cornutus)) ヤコウガイ(夜光貝、学名:Turbo marmoratus)

構造色のメカニズムと電磁波解析

螺鈿(らでん)細工をご覧になったことがあると思いますが、貝にも虹色に輝く現象が見られます。貝殻の主成分は炭酸カルシウム ( CaCO3 )で、貝殻の内面は薄膜が何層にも重なった多層構造から成る「真珠層」があります。薄膜の1層の厚さは0.3-0.5μm、光の波長は0.4-0.8μmとほぼ同じです。これに光りが当たると多層構造による干渉が起こり「構造色」と呼ばれる現象が起きます。
アワビは最初から真珠層が見えていますが、巻貝などの貝殻は採取段階では白色であり殻表面を磨いて露出する真珠層には、薄膜積層で出来た微細構造があり、そこに光が当たると、光の波長により様々な発色をします。微細構造が存在する限り色は消えませんが、有機色素の場合は色は経年劣化で褪色し消失します。 植物も、貝(軟体動物)も、条件が合えば、光の下で美しく光り輝きますが、仕組みは異なるようです。  構造色のメカニズムと電磁波解析例
貝図鑑」 とは、海棲、陸棲の貝を集めた貝の写真と資料集です。ここには、これまで撮り貯めてきた写真をアカサタナ順にまとめた写真と説明があります。貝殻の場合や、貝肉の刺身や寿司の場合もありますが、お許しください。
各サムネイルをクリックすると詳しいページがあらわれます。

■関連ページ

貝図鑑  かぎけんの全て  ナンデモ世界一  息抜きタイム  備忘録2024年  かぎけん花図鑑 

花図鑑【かぎけんWEB】 ア行  カ行  サ行  タ行  ナ行  ハ行  マ行  ヤ行  ラ行  ワ行 
動物図鑑  魚図鑑  鳥図鑑  無脊椎動物図鑑  素材図鑑 
木(き)・樹木図鑑  木の実・草の実図鑑  スィーツ・お菓子図鑑  食べ物図鑑  飲み物図鑑  フルーツ・果物図鑑  野菜図鑑  パスタ料理 

 

■ア

●ア


アオイガイ


アオヤギ アオヤギ(青柳、学名:Mactra chinensis Philippi)


アカガイ(赤貝) アカガイ(赤貝、学名:Anadara broughtonii


アカニシガイ(赤螺貝) アカニシガイ(赤螺貝)


アクキガイ
アゲマキガイ

アコヤガイ(阿古屋貝、学名:Pinctada fucata martensi アコヤガイ(阿古屋貝、学名:Pinctada fucata martensii)

アサリ(浅蜊) アサリ(浅蜊 、学名:Ruditapes philippinarum)

ヒオウギガイ(檜扇貝、緋扇貝) アッパガイ=ヒオウギガイ(檜扇貝、緋扇貝、学名:Mimachlamys nobilis


アヤボラ


アワビ(鮑) アワビ(鮑) アワビ(鮑) アワビ(鮑、学名:Turbo cornutus)


アンボイナガイ
アンボイナガイ (RAPURATA-RINGOGAI、学名:Pomacea insularum) イラスト by Yuki@Kagiken(2025年8月5日)

●イ

イガイ


イシガイ

エゾイシカゲガイ(蝦夷石蔭貝)=イシガキガイ(石垣貝)、シロトリガイ(白とり貝)、Californian cockle イシガキガイ(石垣貝)、シロトリガイ(白とり貝)=エゾイシカゲガイ(蝦夷石蔭貝、学名:Clinocardium californiense)


イシマキガイ
イシマテガイ

イタヤガイ(板屋貝、学名:Patinopecten albicans)イタヤガイ(板屋貝、学名:Patinopecten albicans)


イボキサゴ

カラニシ(辛螺、学名:Thais clavigera)=イボニシ イボニシ(疣螺、疣辛螺、学名:Thais clavigera)=タバコニシ=カラニシ

●ウ


ウコンハネガイ
ウシノツノガイ
ウズラタマキビガイ

ホッキガイ(北寄貝)=ウバガイ(姥貝) ウバガイ(姥貝、正式名、学名:Pseudocardium sachalinense)=ホッキガイ(北寄貝、流通名)


ウミウサギガイ
ウミノサカエイモガイ

●エ

エッチュウバイ(越中貝)=白バイ エッチュウバイ(越中貝))=白バイ

エゾイシカゲガイ(蝦夷石蔭貝)=イシガキガイ(石垣貝)、シロトリガイ(白とり貝)、Californian cockle エゾイシカゲガイ(蝦夷石蔭貝、学名:Clinocardium californiense)


エビスガイ
エゾボラモドキ(蝦夷法螺擬、学名:Neptunea intersculpta)

●オ


オウムガイ(鸚鵡貝) オウムガイ(鸚鵡貝、学名:Nautilidae pompilius)
オオイトカケガイ
オオタニシ
オオノガイ
オキシジミ
オキナエビスガイ
オニサザエ
オオヘビガイ


 

■カ

●カ


カガミガイ

カナダホッキガイ(Canada北寄貝、学名:Spisula polynyma)=ナガウバガイカナダホッキガイ(Canada北寄貝、学名:Spisula polynyma)=ナガウバガイ


カブトボラ
カミナリサザエ
カラスガイ

カラニシ(辛螺、学名:Thais clavigera)=イボニシ カラニシ(辛螺、学名:Thais clavigera)=イボニ


カラマツガイ
カワシンジュガイ
カワニナ

●キ


キサゴ
キリガイ

●ク


クマサカガイ

クモガイ(蜘蛛貝、学名:Lambis lambis クモガイ(蜘蛛貝、学名:Lambis lambis)


クロアワビ

クロチョウガイ

●ケ

●コ

コタマガイ(小玉貝) コタマガイ(小玉貝、学名:Gomphina melanegis)

コダママイマイ コダママイマイ


 

■サ

●サ

サカマキガイ

サザエ(栄螺、学名:Turbo cornutus) サザエ(栄螺、学名:Turbo cornutus


サラガイ
サルボウガイ

●シ

シオフキガイ

シッタカガイ(シッタカ貝、尻高貝) シッタカガイ(シッタカ貝、尻高貝

ヤエヤマヒルギシジミ(八重山ヒルギ蜆)シレナシジミ=ヤエヤマヒルギシジミ(八重山ヒルギ蜆、学名:Geloina yaeyamensis)


シマイボボラガイ
シュモクガイ

ショウキウミギクガイ
ショウキウミギクガイ(鐘馗海菊貝)


シラオガイ
シロウリガイ

シロガイ(白貝)=サラガイ(皿貝)、Northern great tellin シロガイ(白貝 、学名:Megangulus venulosa)

エッチュウバイ(越中貝)=白バイ シロバイ(白バイ)=エッチュウバイ(越中貝))

エゾイシカゲガイ(蝦夷石蔭貝)=イシガキガイ(石垣貝)、シロトリガイ(白とり貝)、Californian cockle シロトリガイ(白とり貝)=イシガキガイ(石垣貝)=エゾイシカゲガイ(蝦夷石蔭貝、学名:Clinocardium californiense)


シンセイダカラ

●ス

スイジガイ(水字貝) スイジガイ(水字貝、学名:Lambis chiragra)


スガイ
スダレガイ

トウダイツブ(灯台螺) スルガバイ=トウダイツブ(灯台螺、学名:Buccinum inclytum)

●セ


セタシジミ

センニンショジョウガイ
センニンショジョウガイ(仙人猩々貝)


●ソ


 

■タ

●タ


タイラギ
タカサゴビナ
タガヤサンミナシ
タケノコガイ

カラニシ(辛螺、学名:Thais clavigera)=イボニシ タバコニシ(煙草螺、学名:Thais clavigera)=イボニシ


タマキビガイ

ダンベイキサゴ(團平喜佐古)=ナガラミダンベイキサゴ(團平喜佐古)=ナガラミ(流通名)

●チ


チマキボラ
チョウセンサザエ
チョウセンハマグリ

ムラサキイガイ(紫貽貝)チレニアイガイ=ムラサキイガイ(紫貽貝、学名:Mytilus galloprovincialis)

●ツ


ツブ(螺、学名:Neptunea polycostata)


ツメタガイ

●テ


テングニシ

●ト


トウカムリ

トウダイツブ(灯台螺) トウダイツブ(灯台螺)=スルガバイ、ヒモマキバイ(学名:Buccinum inclytum)

トコブシ(床伏、床臥)=ナガレコ、ナガラメ、small abalone トコブシ(床伏、床臥、学名:Sulculus diversicolor supertexta)


ドブガイ

トリガイ(鳥貝、学名:Fulvia mutica)


トンガリササノハガイ


 

■ナ

●ナ

カナダホッキガイ(Canada北寄貝、学名:Spisula polynyma)=ナガウバガイナガウバガイ=カナダホッキガイ(Canada北寄貝、学名:Spisula polynyma)


ナガニシ

ナミガイ(波貝=白ミル貝、学名:Panopea japonica) ナミガイ(波貝=白ミル貝、学名:Panopea japonica)


ナミノコガイ
ナンヨウダカラ

●ニ

ヒオウギガイ(檜扇貝、緋扇貝) ニジイロガイ(虹色貝)=ヒオウギガイ(檜扇貝、緋扇貝、学名:Mimachlamys nobilis)

●ヌ

●ネ


ネコガイ

●ノ



 

■ハ

●ハ


ハイガイ
バイ(バイ貝、学名:Balylonia japonica)


バカガイ
ハナビラダカラ
ハナマルユキ
ハチジョウダカラ
ハマグリ(蛤 、学名:Meretrix lusoria)

●ヒ

ヒオウギガイ(檜扇貝、緋扇貝) ヒオウギガイ(檜扇貝、緋扇貝、学名:Mimachlamys nobilis)


ヒガイ
ヒメゴゼンソデガイ
ヒメモノアラガイ

トウダイツブ(灯台螺) トウダイツブ(灯台螺)=スルガバイ、ヒモマキバイ(学名:Buccinum inclytum)


ヒレジャコガイ★

●フ


フジノハナガイ
フネアマガイ

●ヘ


ベニエガイ
ベニオキナエビス
ベニタケノコガイ
ベンケイガイ

●ホ

ホシダカラ(星宝) ホシダカラ(星宝、学名:Cypraea tigris)

ホタテガイ(帆立貝) ホタテガイ(帆立) 、学名:Mizuhopecten yessoensis

ホッキガイ(北寄貝)=ウバガイ(姥貝) ホッキガイ(北寄貝)=ウバガイ(姥貝)


ホトトギスガイ
ホネガイ

ホラガイ(法螺貝) ホラガイ(法螺貝、学名:Charonia tritonis)

ホンビノスガイ(本美之主貝) ホンビノスガイ(本美之主貝、学名:Mercenaria mercenaria)

ミルクイ(海松喰、本ミルガイ、本ミル貝) 本ミル貝、ミルクイ(海松喰)、本ミルガイ、学名:Tresus keenae)


 

■マ

●マ

マガキ(真牡蠣、学名:Crassostrea gigas

マシジミシジミ(真蜆、学名:Corbicula japonica)


マダカアワビ
マツカサガイ
マツバガイ
マツブ(真螺、学名:Neptunea polycostata)


マテガイ(馬刀貝、学名:Solen strictus )

ヤエヤマヒルギシジミ(八重山ヒルギ蜆)マングローブシジミ=シレナシジミ=ヤエヤマヒルギシジミ(八重山ヒルギ蜆、学名:Geloina yaeyamensis)

●ミ

ミスジマイマイ(三筋蝸牛) ミスジマイマイ(三筋蝸牛)

ミヒカリコオロギボラ

ミミガイ

ミルクイ(海松喰、本ミルガイ、本ミル貝) ミルクイ(海松喰、本ミルガイ、本ミル貝、学名:Tresus keenae)

●ム

ムラサキイガイ(紫貽貝)=ムール貝(Moule)、チレニアイガイ、Mediterranean mussel ムール貝(Moule)=ムラサキイガイ(紫貽貝、学名:Mytilus galloprovincialis)


ムシロガイ
ムラクモダカラ

ムラサキイガイ(紫貽貝)=ムール貝(Moule)、チレニアイガイ、Mediterranean musselムラサキイガイ(紫貽貝、学名:Mytilus galloprovincialis)=ムール貝(Moule)


ムラサキインコガイ

●メ

●モ


モノアラガイ


 

■ヤ

●ヤ

ヤエヤマヒルギシジミ(八重山ヒルギ蜆)ヤエヤマヒルギシジミ(八重山ヒルギ蜆、学名:Geloina yaeyamensis)


ヤクシマダカラ

ヤコウガイ(夜光貝) ヤコウガイ(夜光貝、学名:Turbo marmoratus)


ヤツシロガイ
ヤマトシジミ

●ユ

●ヨ


ヨメガカサガイ


 

■ラ

●ラ

ラプラタリンゴガイ
ラプラタリンゴガイ



●リ


リュウキュウアオイガイ
リュウグウオキナエビス
リュウテンサザエ
リンボウガイ

●ル

●レ

●ロ


 

■ワ

●ワ